電験王(計算編)へようこそ!
電験王(計算編)とは
電験王(計算編)はその名の通り,電験三種合格のために必要な数学を最短で学習できるよう「電験合格への王道」をコンセプトとしたサイトです。
なぜこのようなサイトが必要かというと,電験の計算を勉強する上で最もやってはいけないのは「中学や高校数学の教科書の復習」であるから!です。
確かに電験では,高度な数学を扱い2種や1種では微分積分や大学で学習する微分方程式や線形代数も扱いますが,それらのテキストを項目ごとに何冊も1から学習していたら,電験の全分野を学習する以上に時間がかかり非効率ですよね。
そこで大事になるのは「敵を知ること」。電験数学においては「電験攻略に必要となる数学」を学習することが不可欠です。
ここに掲載している計算解説は,このコンセプトをもとに私(電験王管理人)の監修のもとミヤコさん(ペンネーム)に一から作成して頂いたものです。
ミヤコさんは化学系大学院出身の理系女子で元々電気屋ではありませんが,別のお仕事で一緒になり,「この人なら任せられる」と思いお誘いし,作成を依頼いたしました。
できるだけ受験生の立場に立ち,受験生がわかるように作って頂いたつもりです。もちろん,私が全ての記事をチェックし,計算編も全て無料で公開しています。
計算編を開設した経緯
そもそも,電験王は,エンジニアやビジネスマンのみなさんに向け,電気主任技術者試験(通称電験)三種,二種,一種の「完全制覇」を目指すべく開設した過去問解説サイトです。
平成30年に運営を開始し,おかげさまで今では多くの受験生に利用して頂けるホームページとなりました。私自身も電験王開設から書籍出版→予備校講師→大手企業の研修→教材の監修、と電験王とともに成長でき,人生を変えるきっかけとなったブログです。
そして,講師業等の電験に関する業務を進めていく中,新たな大きな問題として直面したのが「数学」です。私が講師をしている際も受講生を悩ませ,質問が多いのが「数学」で,私自身も何年も前から計算編を開設したいと思っていたのですが,私自身は電験王の執筆や講師活動等でとても手が回らないため,大変困っておりました。
そんな中救世主として現れたのがミヤコさん。当初は別のお仕事でご一緒したライター陣のお一人として活動されていたのですが,その文章が「ご自身でしっかりと考え,ご自身の言葉で説明し,しかもわかりやく解説」されており,文章に「光るもの」を感じました。「ぜひこの方に手伝って頂きたい」と思い,学歴や経歴,ましてやお会いするまで名前や年齢,性別も知らずにお声掛けをしたのを覚えています。
ここから,様々なヒヤリングや打合せ等を繰り返し,電験王(計算編)がスタートすることになりました。
電験王(計算編)の特徴
電験王(計算編)では作成するページ毎に私の過去問解説や講師活動の中で質問者の躓いた点等をミヤコさんにお伝えし執筆をお願いしています。労力は膨大となりますが,ここの手は抜きませんでした。
ミヤコさんは高い数学能力を持ち,わかりやすく説明するのが得意ですが,電験は未受験でブログも未経験,そういう意味では私以上に「受験生の気持ち」が分かる方で,電験王(計算編)はこれから電験を学習をされる受験生,電験数学に躓いている受験生と共に成長し,最高の教材となる可能性があると考えています。
こんな方にオススメ!
・過去問の計算問題の解説を読んでも,途中の式変形で分からなくなる方
・解説を読めば分かった気になるが,自分で解こうとすると分からなくなる方
・\( \log \ \),\( \ \sin \theta \ \),\( \ \cos \theta \ \)\( \ \cdots \ \)などの知識に自信がない方
・公式が覚えられない方
・公式の丸暗記をしているものの,本当はきちんと内容を理解したい方
等々
コメントを残す