Contents
【はじめに】
電験王のホームページを作り始めてから,二種の二次試験の勉強法が分からず困っている方やなかなか良い参考書が見つからず困っている方から質問を受けることが多いです。
確かに豊富な参考書が揃う三種と違い,二種は参考書の種類が少なく,勉強方法もどのようにすれば良いのか疑問を持つのは当然と思います。とはいえ,出題範囲は三種より広いので,三種用の参考書のみで試験に挑むのはあまりオススメできません。
本ページでは私のオススメする参考書とその活用方法をご紹介します。
※こちらは平成30年の記事です。現在は各社2種講座の開設や参考書も増え,状況は大きく変わってきておりますので,よく比較検討下さい。
【オススメ参考書】
「挑戦!電験二種受験合格講座(JTEX)」
書店で売っている参考書ではなく,通信教育のテキスト(5冊セット)です。
市販の電験用参考書は内容の薄いものが多く試験問題の内容を網羅していないものがほとんどであるため,必然的にこの一択になってしまうと思います。すべてを理解すると一種の一次試験まで合格できそうな内容となっています。
かなりの分量があり,1ページ1ページじっくり理解しながら読み進めて行くと,挫折してしまう可能性があるので勉強方法例はこの後の項でご紹介させて頂きますね。
通信教育で添削もして頂けるので,ある程度仕方がないかもしれませんが価格は2018年現在で税込45360円です。普通の参考書であれば,数千円で購入できることを考えるとかなり割高に感じるかもしれませんが,内容的には一種の参考書にも使えるような豊富な内容となっています。
・・・それでも購入には勇気が必要ですね。
「これだけは知っておきたい 電気技術者の基本知識」
電験用参考書というよりも,どちらかというと実務者向けといった参考書です。しかし,電験の問題にも出題された内容が多く記載してあり,買って損はないと思います。
どちらかというと,二次試験の論説対策向けかと思いますので購入は一次試験合格後で良いかもしれません。
【オススメの勉強方法】
<一次試験>
①二種一次試験の過去問を1年分解いてみる。
なんとなく試験の概要をつかむため,試験問題を解いてみます。二種挑戦者ですから,ほとんどの方が三種合格されていると思いますので,合格点が取れる科目もあるかもしれません。
②「挑戦!電験二種受験合格講座(JTEX)」の一次試験テキストを通読する。
先程紹介した通信教育のテキストをサラ~っと読みます。コツとしては,本を読むように,わからなくても読み飛ばして,全体として概略をつかむことを目的として読むことが大事です。
③過去問を解き,問題に関連する箇所のテキストを理解しながら読む。
テキストの問題に関連する箇所を読むことで,問題の理解が深まると共に派生する内容や文言も理解することができます。何年分か解いていくとテキストに載っていない問題やテキストの同じ場所にたどり着くこともあるかもしれません。試験直前まで,時間がある限りこの方法を続けます。
④試験一ヶ月前ぐらいまでに添削用問題を提出する。
添削問題を解いて添削してもらうことで,自分の実力試しになると思います。ただし,提出後すぐに返却はしてくれないので,早めに提出することが大事です。
⑤試験前日はテキストを一通り読み直す。
試験前日及び当日はテキストのできる限り広い範囲に目を通しておきます。これにより,忘れていたことを思い出したり,ふと見た内容が試験に出たりすることがあります。
<二次試験>
二次試験は一次試験と異なり,時間管理が必要となります。過去問を一次試験以上にたくさん解くことが大事です。
①「電力・管理科目」は計算問題と論説問題を分けて対策する
「電力・管理科目」は,だいたい毎年計算問題3問,論説問題3問出題されます。
計算問題は過去問との類題も多いので,できるだけ過去問をたくさん解き理解することで対策は十分であると思います。目安は10年~15年分と考えて下さい。
論説問題は残念ながら過去問だけでは不十分ですので,「挑戦!電験二種受験合格講座(JTEX)」の電力,機械のテキスト及び「これだけは知っておきたい 電気技術者の基本知識」の試験範囲部分を何度か読むと良いと思います。
計算問題は計算間違いの可能性もあり,論説問題に比べ解くのに時間がかかるので,できれば論説問題を2問程度選択できると良いと思います。
②「機械・制御科目」は過去問から自分の得意分野を見つけ対策する
「機械・制御科目」は,ほぼ毎年計算問題が4問出題されます。だいたい毎年,電動機,変圧器or同期機,パワーエレクトロニクス,制御のパターンで出題されます。
過去問をできるだけたくさん解き,自分がどの分野の問題が一番得意かを見定めることが重要です。
当日は,試験時間が非常に短いので,最も易しそうな問題もしくは得意な分野から順番に解きます。よほど易しい問題が出題されない限り2問完答は時間が足りないと思います。
【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
私の受験経験を踏まえ,オススメの勉強方法をご紹介させて頂きました。三種と異なり参考書が少なく対策が立てにくいですが,ぜひ本ページの内容を参考に計画的に勉強して合格を勝ち取って下さい。