Contents
【問題】
【難易度】★★★★☆(やや難しい)
次の文章は,磁気回路に関する記述である。文中の\( \ \fbox{$\hskip3em\Rule{0pt}{0.8em}{0em}$} \ \)に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選びなさい。
図に示すように,断面が\( \ 1 \ \)辺\( \ 20 \ \mathrm {[mm]} \ \)の正方形で,内半径が\( \ 100 \ \mathrm {[mm]} \ \),外半径が\( \ 120 \ \mathrm {[mm]} \ \)の環状鉄心があり,中心に\( \ 1 \ \mathrm {[kA]} \ \)の電流が流れているとする。真空の透磁率を\( \ \mu _{0}=4\pi \times 10^{-7} \ \mathrm {[H/m]} \ \),鉄の比透磁率を\( \ 800 \ \)とするとき,環状鉄心中の磁束を求める。
環状鉄心の磁路長として,半径\( \ 110 \ \mathrm {[mm]} \ \)の位置の円周の長さを考えると,環状鉄心の磁気抵抗\( \ R_{\mathrm {m}} \ \)は\( \ \fbox { (1) } \ \mathrm {[A/Wb]} \ \)である。よって,環状鉄心中の磁束\( \ \mathit {\Phi } \ \)は\( \ \fbox { (2) } \ \mathrm {[Wb]} \ \)と求まる。このとき,環状鉄心中の磁束密度\( \ B \ \)は\( \ \fbox { (3) } \ \mathrm {[T]} \ \)である。
一方,アンペールの周回積分の法則を用いると,半径\( \ r \ \)の位置の磁界の大きさ\( \ H \ \)は電流を\( \ I \ \)として,次式で与えられる。
\[
\begin{eqnarray}
H&=&\fbox { (4) } \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
これを用いて環状鉄心中の磁束\( \ \mathit {\Phi } \ \)を,半径\( \ 100 \ \mathrm {[mm]} \ \)から\( \ 120 \ \mathrm {[mm]} \ \)の位置の磁束密度の積分値として求めると,次式となる。
\[
\begin{eqnarray}
\mathit {\Phi }&=&\fbox { (5) }\times \ln 1.2 \ \mathrm {[Wb]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
〔問1の解答群〕
\[
\begin{eqnarray}
&(イ)& 4.63\times 10^{2} &(ロ)& 2.33\times 10^{-7} &(ハ)& \frac {I}{2\pi r} \\[ 5pt ]
&(ニ)& 1.72\times 10^{9} &(ホ)& 3.18 &(ヘ)& 3.20\times 10^{-3} \\[ 5pt ]
&(ト)& 1.82\times 10^{-3} &(チ)& 2.16 &(リ)& 5.82\times 10^{-4} \\[ 5pt ]
&(ヌ)& \frac {\mu _{0}I}{2\pi r} &(ル)& 1.72\times 10^{6} &(ヲ)& 1.60\times 10^{-1} \\[ 5pt ]
&(ワ)& 1.45 &(カ)& 1.10\times 10^{12} &(ヨ)& 2\pi r \mu _{0}I \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
【ワンポイント解説】
磁気回路に関する問題です。2種は磁気回路の問題が比較的出題されやすく,解き方もパターン化されているものが多いので,きちんと理解していれば十分に得点源となる分野です。
1.アンペールの周回積分の法則
図1のように無限長直線電流\( \ I_{\mathrm {y}} \ \)が流れているとき,電線から距離\( \ r \ \)の位置での磁界の強さ\( \ H \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
H&=&\frac {I_{\mathrm {y}}}{2\pi r} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となります。
2.磁気回路のオームの法則
中心長さ\( \ l \ \)の環状鉄心に巻き数\( \ N \ \)のコイルが巻かれ,そこに電流\( \ I \ \)が流れている時,鉄心内の磁界の強さ\( \ H \ \)は,アンペールの周回積分の法則より,
\[
\begin{eqnarray}
NI&=&Hl \\[ 5pt ]
H&=&\frac {NI}{l} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
であるから,鉄心内の磁束密度\( \ B \ \)は,鉄心内の透磁率\( \ \mu \ \)とすると,
\[
\begin{eqnarray}
B&=&\mu H \\[ 5pt ]
&=&\frac {\mu NI}{l} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となります。鉄心内の磁束\( \ \phi \ \)は,鉄心の断面積\( \ S \ \)とすると,
\[
\begin{eqnarray}
\phi &=&BS \\[ 5pt ]
&=&\frac {\mu NIS}{l} \\[ 5pt ]
&=&\frac {NI}{\displaystyle \frac {l}{\mu S}} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となり,起磁力\( \ F=NI \ \),磁気抵抗\( \ R_{\mathrm {m}}=\displaystyle \frac {l}{\mu S} \ \)とすると,
\[
\begin{eqnarray}
\phi &=&\frac {F}{R_{\mathrm {m}}} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となり,磁気回路のオームの法則が成立します。
【解答】
(1)解答:ル
環状鉄心の平均磁路長\( \ l \ \)は,\( \ 110 \ \mathrm {[mm]} \ \)の位置の円周の長さであるから,
\[
\begin{eqnarray}
l &=&2\pi r \\[ 5pt ]
&=&2\pi \times 110\times 10^{-3} \\[ 5pt ]
&≒&0.69115 \ \mathrm {[m]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となる。ワンポイント解説「2.磁気回路のオームの法則」の通り,磁気抵抗\( \ R_{\mathrm {m}} \ \)は,\( \ \mu =\mu _{\mathrm {s}}\mu _{0} \ \)であることに注意すると,
\[
\begin{eqnarray}
R_{\mathrm {m}} &=&\frac {l}{\mu _{\mathrm {s}}\mu _{0} S} \\[ 5pt ]
&=&\frac {0.69115}{800\times 4\pi \times 10^{-7}\times 20\times 10^{-3}\times 20\times 10^{-3}} \\[ 5pt ]
&≒&1718750 → 1.72\times 10^{6} \ \mathrm {[A/Wb]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(2)解答:リ
ワンポイント解説「2.磁気回路のオームの法則」より,環状鉄心中の磁束\( \ \mathit {\Phi } \ \)は,巻数は\( \ 1 \ \)であるので,
\[
\begin{eqnarray}
\mathit {\Phi } &=&\frac {I}{R_{\mathrm {m}}} \\[ 5pt ]
&=&\frac {1\times 10^{3}}{1718750} \\[ 5pt ]
&≒&5.8182\times 10^{-4} → 5.82\times 10^{-4} \ \mathrm {[Wb]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(3)解答:ワ
鉄心の磁束密度\( \ B \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
B &=&\frac {\mathit {\Phi }}{S} \\[ 5pt ]
&=&\frac {5.8182\times 10^{-4}}{20\times 10^{-3}\times 20\times 10^{-3}} \\[ 5pt ]
&≒&1.4546 → 1.45 \ \mathrm {[T]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(4)解答:ハ
ワンポイント解説「1.アンペールの周回積分の法則」の通り,半径\( \ r \ \)の位置の磁界の大きさ\( \ H \ \)は
\[
\begin{eqnarray}
H&=&\frac {I}{2\pi r} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(5)解答:ヘ
\( \ B=\mu _{\mathrm {s}}\mu _{0}H \ \)であるから,
\[
\begin{eqnarray}
B&=&\frac {\mu _{\mathrm {s}}\mu _{0}I}{2\pi r} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となり,鉄心中微小区間\( \ \mathrm {d}S \ \)の磁束\( \ \mathrm {d}\mathit {\Phi } \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
\mathrm {d}\mathit {\Phi }&=&B\mathrm {d}S \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
であり,鉄心の一辺の長さを\( \ a=20\times 10^{-3} \ \mathrm {[m]} \ \)と置くと,\( \ \mathrm {d}S=a\mathrm {d}r \ \)となるので,
\[
\begin{eqnarray}
\mathrm {d}\mathit {\Phi }&=&Ba\mathrm {d}r \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となり,両辺を積分すると,
\[
\begin{eqnarray}
\mathit {\Phi }&=&\int _{100\times 10^{-3}}^{120\times 10^{-3}}Ba\mathrm {d}r \\[ 5pt ]
&=&\int _{100\times 10^{-3}}^{120\times 10^{-3}}\frac {\mu _{\mathrm {s}}\mu _{0}I}{2\pi r}a\mathrm {d}r \\[ 5pt ]
&=&\frac {\mu _{\mathrm {s}}\mu _{0}Ia}{2\pi}\int _{100\times 10^{-3}}^{120\times 10^{-3}}\frac {1}{r}\mathrm {d}r \\[ 5pt ]
&=&\frac {\mu _{\mathrm {s}}\mu _{0}Ia}{2\pi}\left[ \ln r\right] _{100\times 10^{-3}}^{120\times 10^{-3}} \\[ 5pt ]
&=&\frac {800\times 4\pi \times 10^{-7}\times 1\times 10^{3} \times 20\times 10^{-3}}{2\pi}\times \ln \frac {120\times 10^{-3}}{100\times 10^{-3}} \\[ 5pt ]
&=&3.2\times 10^{-3}\times \ln 1.2 \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。