《理論》〈電気回路〉[R02:問5]交流回路における進み及び遅れ無効電力の特性に関する計算問題

【問題】

【難易度】★★☆☆☆(やや易しい)

次の文章は,交流回路に関する記述である。文中の\( \ \fbox{$\hskip3em\Rule{0pt}{0.8em}{0em}$} \ \)に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。

図1の回路において,負荷の抵抗は\( \ R=3 \ \mathrm {\Omega } \ \),有効電力は\( \ 600 \ \mathrm {W} \ \),力率は\( \ 0.6 \ \)である。また,電源の角周波数は\( \ \omega \ \)である。

この負荷の無効電力は\( \ \fbox {  (1)  } \ \mathrm {var} \ \)であり,負荷のリアクタンスは\( \ \omega L= \ \fbox {  (2)  } \ \mathrm {\Omega } \ \)である。

図2のように,図1の回路の端子\( \ \mathrm {a-b} \ \)にキャパシタ\( \ C \ \)を接続すると,電源からみた回路の合成負荷のアドミタンスは,\( \ \displaystyle {\dot Y}=\frac {R}{R^{2}+\left( \omega L \right) ^{2}}+\mathrm {j}\left( \omega C -\frac {\omega L}{R^{2}+\left( \omega L \right) ^{2}}\right) \ \)となる。図2において電源からみた回路の合成負荷の力率を\( \ 1 \ \)とした。このとき,キャパシタ\( \ C \ \)のサセプタンスは\( \ \omega C= \ \fbox {  (3)  } \ \mathrm {S} \ \)である。

キャパシタ\( \ C \ \)を接続して合成負荷の力率を\( \ 1 \ \)にした後に,電源の角周波数\( \ \omega \ \)を\( \ \displaystyle \frac {1}{2} \ \)倍にすると,電源からみた回路の合成負荷は,力率\( \ \fbox {  (4)  } \ \)の\( \ \fbox {  (5)  } \ \)負荷となる。

〔問5の解答群〕
\[
\begin{eqnarray}
&(イ)& 0.16      &(ロ)& 0.12      &(ハ)& 1 \\[ 5pt ] &(ニ)& 5      &(ホ)& 600      &(ヘ)& 容量性 \\[ 5pt ] &(ト)& 6.25      &(チ)& 誘導性      &(リ)& 3 \\[ 5pt ] &(ヌ)& 4      &(ル)& 800      &(ヲ)& 400 \\[ 5pt ] &(ワ)& 0.952      &(カ)& 抵抗      &(ヨ)& 0.192 \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\]

【ワンポイント解説】

交流回路における各インピーダンスと無効電力の変化に関する問題です。
難易度は標準程度か迷いましたが,\( \ 2 \ \)種受験生としては解いて欲しいと思う期待もこめて★2つとしています。
ぜひ(5)まで完答できるよう習得して下さい。

1.皮相電力,有効電力,無効電力
図3のような電圧\( \ V \ \),電流\( \ I \ \),電圧と電流の位相差が\( \ \theta \ \)(電流が遅れ)のベクトル図が与えられている時,皮相電力\( \ S \ \),有効電力\( \ P \ \),無効電力\( \ Q \ \)は図4のように描くことができ,力率を\( \ \cos \theta \ \)とすると,
\[
\begin{eqnarray}
S &=&VI \\[ 5pt ] P &=&VI\cos \theta \\[ 5pt ] Q &=&VI\sin \theta \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となり,
\[
\begin{eqnarray}
S &=&\sqrt {P^{2}+Q^{2}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] の関係があります。

2.抵抗,コイル,コンデンサのインピーダンスとアドミタンス
抵抗\( \ R \ \mathrm {[\Omega ]} \ \),コイル\( \ L \ \mathrm {[H]} \ \),コンデンサ\( \ C \ \mathrm {[F]} \ \)があり,電源周波数\( \ f \ \mathrm {[Hz]} \ \)が与えられているとき,それぞれのインピーダンスは,
\[
\begin{eqnarray}
{\dot Z}_{\mathrm {R}}&=&R \\[ 5pt ] {\dot Z}_{\mathrm {L}}&=&\mathrm {j}\omega L \\[ 5pt ] &=&\mathrm {j}2\pi f L \\[ 5pt ] {\dot Z}_{\mathrm {C}}&=&\frac {1}{\mathrm {j}\omega C} \\[ 5pt ] &=&\frac {1}{\mathrm {j}2\pi f C} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] で求められ,それぞれのアドミタンスは,
\[
\begin{eqnarray}
{\dot Y}_{\mathrm {R}}&=&\frac {1}{R} \\[ 5pt ] {\dot Y}_{\mathrm {L}}&=&\frac {1}{\mathrm {j}\omega L} \\[ 5pt ] &=&\frac {1}{\mathrm {j}2\pi f L} \\[ 5pt ] {\dot Y}_{\mathrm {C}}&=&\mathrm {j}\omega C \\[ 5pt ] &=&\mathrm {j}2\pi f C \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] で求められます。

【関連する「電気の神髄」記事】

  有効電力・無効電力・複素電力

【解答】

(1)解答:ル
ワンポイント解説「1.皮相電力,有効電力,無効電力」より,無効電力\( \ Q \ \)の大きさは,
\[
\begin{eqnarray}
Q &=&P\tan \theta \\[ 5pt ] &=&P\cdot \frac {\sin \theta }{\cos \theta } \\[ 5pt ] &=&P\cdot \frac {\sqrt {1-\cos ^{2}\theta }}{\cos \theta } \\[ 5pt ] &=&600\times \frac {\sqrt {1-0.6 ^{2} }}{0.6 } \\[ 5pt ] &=&600\times \frac {0.8}{0.6} \\[ 5pt ] &=&800 \ \mathrm {[var]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(2)解答:ヌ
(1)より,\( \ \displaystyle \tan \theta = \frac {0.8}{0.6}=\frac {4}{3} \ \)であるから,ワンポイント解説「2.抵抗,コイル,コンデンサのインピーダンスとアドミタンス」より,
\[
\begin{eqnarray}
\frac {\omega L}{R} &=&\tan \theta \\[ 5pt ] \frac {\omega L}{3} &=&\frac {4}{3} \\[ 5pt ] \omega L&=&4 \ \mathrm {[\Omega ]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(3)解答:イ
合成負荷のアドミタンスの力率が\( \ 1 \ \)であるためには,アドミタンスの虚数項(サセプタンス)が零でなければならないので,
\[
\begin{eqnarray}
\omega C -\frac {\omega L}{R^{2}+\left( \omega L \right) ^{2}} &=&0 \\[ 5pt ] \omega C &=&\frac {\omega L}{R^{2}+\left( \omega L \right) ^{2}} \\[ 5pt ] &=&\frac {4}{3^{2}+4 ^{2}} \\[ 5pt ] &=&0.16 \ \mathrm {[S]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(4)解答:ワ
電源の角周波数\( \ \omega \ \)を\( \ \displaystyle \frac {1}{2} \ \)倍にすると,電源からみた回路の合成負荷のアドミタンス\( \ \displaystyle {\dot Y}^{\prime } \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
\displaystyle {\dot Y}^{\prime } &=&\frac {R}{\displaystyle R^{2}+\left( \frac {1}{2}\omega L \right) ^{2}}+\mathrm {j}\left( \frac {1}{2}\omega C -\frac {\displaystyle \frac {1}{2}\omega L}{\displaystyle R^{2}+\left( \frac {1}{2}\omega L \right) ^{2}}\right) \\[ 5pt ] &=&\frac {3}{\displaystyle 3^{2}+\left( \frac {1}{2}\times 4 \right) ^{2}}+\mathrm {j}\left( \frac {1}{2}\times 0.16 -\frac {\displaystyle \frac {1}{2}\times 4}{\displaystyle 3^{2}+\left( \frac {1}{2}\times 4 \right) ^{2}}\right) \\[ 5pt ] &=&\frac {3}{9+4}+\mathrm {j}\left( 0.08 -\frac {2}{9+4}\right) \\[ 5pt ] &≒&0.23077-\mathrm {j}0.073846 \ \mathrm {[S]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となるので,力率\( \ \cos \theta \ \)は
\[
\begin{eqnarray}
\cos \theta &=&\frac {0.23077}{\sqrt {0.23077^{2}+0.073846^{2}}} \\[ 5pt ] &≒&\frac {0.23077}{0.24230} \\[ 5pt ] &≒&0.952 \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(5)解答:チ
電源からみた回路の合成負荷のアドミタンスは,\( \ \displaystyle {\dot Y}^{\prime }=0.23077-\mathrm {j}0.073846 \ \mathrm {[S]} \ \)であり,虚数項がマイナスなので誘導性であることがわかる。



記事下のシェアタイトル