《電力・管理》〈送電〉[H30:問5]n次高調波電流に関する計算問題
【問題】 【難易度】★★★★☆(やや難しい) 図は系統電源に接続された自家用電気設備の単線結線図である。変圧器の\(2\)次側母線には高調波を発生する負荷設備と力率改善用の直列リアクトル付進相コンデンサ設備が設置されてい…
電験2種完全攻略 過去問解説サイト
【問題】 【難易度】★★★★☆(やや難しい) 図は系統電源に接続された自家用電気設備の単線結線図である。変圧器の\(2\)次側母線には高調波を発生する負荷設備と力率改善用の直列リアクトル付進相コンデンサ設備が設置されてい…
【問題】 【難易度】★★☆☆☆(やや易しい) 次の問は,送配電系統の中性点接地方式に関するものである。 (1) 中性点接地方式には,①非接地方式,②直接接地方式,③抵抗接地方式,④消弧リアクトル接地方式などがある。 我…
【問題】 【難易度】★★★★☆(やや難しい) 次の文章は,送電線保護リレーに関する記述である。文中の\( \ \fbox{$\hskip3em\Rule{0pt}{0.8em}{0em}$} \ \)に当てはまる最も適切…
【問題】 【難易度】★★☆☆☆(やや易しい) 次の文章は,送電電圧と送電電力に関する記述である。文中の\( \ \fbox{$\hskip3em\Rule{0pt}{0.8em}{0em}$} \ \)に当てはまる最も適…
【問題】 【難易度】★★★☆☆(普通) 図のように変電所から,皮相電力\(100 \ \mathrm {MV\cdot A}\),遅れ力率\(80 \ %\)の負荷に電力を供給している。変圧器の一次,二次及び三次の定格線…
【問題】 【難易度】★★★☆☆(普通) 架空送電線の電線の太さの選定について,次の問に答えよ。 架空送電線の電線の太さを選定するにあたっては,様々な要因を考慮する必要があるが,その要因としては,電気的要因,機械的要因(強…
【問題】 【難易度】★★★★☆(やや難しい) 次の文章は,ケーブルの故障点測定に関する記述である。文中の\( \ \fbox{$\hskip3em\Rule{0pt}{0.8em}{0em}$} \ \)に当てはまる最も…
【問題】 【難易度】★★★★★(難しい) 次の文章は,図に示す長距離送電線と変圧器が直列に接続された送電系統の四端子定数に関する記述である。文中の\( \ \fbox{$\hskip3em\Rule{0pt}{0.8em…
【問題】 【難易度】★★★★☆(やや難しい) 電力用半導体を用いた静止形無効電力補償装置(SVC,STATCOM)について,次の問に答えよ。 (1) SVCは具体的にどのような目的に用いられるか,系統側,需要側の事例をそ…
【問題】 【難易度】★★★☆☆(普通) 送電線の抵抗とリアクタンスの求め方に関して,次の問に答えよ。 送電線両端の電圧や位相角が測定できると,送電線の抵抗やリアクタンスが求められる。送電端電圧\({\dot V}_{1}…