《電力》〈配電〉[R04:問4]配電線への避雷器設置に関する空欄穴埋問題

【問題】

【難易度】★★★☆☆(普通)

次の文章は,配電線への避雷器設置に関する記述である。文中の\( \ \fbox{$\hskip3em\Rule{0pt}{0.8em}{0em}$} \ \)に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。

避雷器は,襲雷時に,配電用機器を保護するために,機器の\( \ \fbox {  (1)  } \ \)より低い電圧で放電を開始し,自動的に\( \ \fbox {  (2)  } \ \)を遮断させるもので,このことにより,配電線路は絶縁を回復し,襲雷前と全く同じ状態で運転が可能となる。

避雷器の保護効果を高めるため,避雷器の接地は,接地抵抗値をできるだけ低くし,かつ配電用機器の接地と\( \ \fbox {  (3)  } \ \)接地することが望ましい。さらに\( \ \fbox {  (4)  } \ \)サージの低減効果を高めるため,架空地線の接地とも\( \ \fbox {  (3)  } \ \)接地する。

また,常時開放の開閉器については,一般にその\( \ \fbox {  (5)  } \ \)に避雷器を取り付けることが望ましい。

〔問4の解答群〕
\[
\begin{eqnarray}
&(イ)& 連接     &(ロ)& 近傍雷     &(ハ)& 誘導雷 \\[ 5pt ] &(ニ)& 零相電圧     &(ホ)& 前後     &(ヘ)& 続流 \\[ 5pt ] &(ト)& 負荷側     &(チ)& 電源側     &(リ)& 抵抗 \\[ 5pt ] &(ヌ)& 破壊電圧       &(ル)& 定格電圧       &(ヲ)& 横流 \\[ 5pt ] &(ワ)& 転流     &(カ)& 別々に     &(ヨ)& 直撃雷 \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\]

【ワンポイント解説】

配電線の避雷器に関する問題です。
(3)の用語が今まで電験に出題されて来なかった内容ですが,全体としては比較的取り組みやすい問題であったかと思います。
合格点を取得するためには,難しい空欄よりも易しい空欄を確実に得点することが重要です。

1.避雷器の電圧―電流特性
避雷器は,雷,回路の開閉などによるサージ電圧が制限電圧を超えたときに,サージ電圧を抑制して電力機器の絶縁破壊事故を防止し,さらに自動的に続流を遮断するもので,そのような特性を持つ素子が採用されます。
避雷器に扱われる炭化ケイ素(\(\mathrm {SiC}\))素子と酸化亜鉛(\(\mathrm {ZnO}\))素子の電圧―電流特性を図1に示します。
図1の通り,炭化ケイ素(\(\mathrm {SiC}\))素子単体では通常運転時でも電流が流れてしまう反面,酸化亜鉛(\(\mathrm {ZnO}\))素子の場合通常電圧時では電流が流れないため,近年では酸化亜鉛(\(\mathrm {ZnO}\))素子が多く採用されています。

2.避雷器の種類
図2の通り,避雷器にはギャップ付き避雷器と,ギャップレス避雷器があり,炭化ケイ素(\(\mathrm {SiC}\))素子は,通常時でも電流が流れてしまうので,ギャップ付きが原則で,酸化亜鉛(\(\mathrm {ZnO}\))素子はギャップレス避雷器にすることが可能です。
発変電所では放電によるアークの発生がない,放電耐量が大きく放電遅れがない,コンパクトである等の理由でギャップレス避雷器を主に採用し,送電線や配電線では酸化亜鉛(\(\mathrm {ZnO}\))素子の劣化時でも絶縁を確保する理由で同じ酸化亜鉛(\(\mathrm {ZnO}\))素子でもギャップ付きの避雷器を主に採用します。

3.雷過電圧の種類
①直撃雷
図3のように送電線や機器に直接落雷する現象です。
過電圧の大きさは非常に大きく\( \ 100 \ \)万\( \ \mathrm {V} \ \)以上になり,がいしの絶縁耐力を超えフラッシオーバが発生します。
フラッシオーバをしないと機器に過電圧が加わるので,がいしの連結個数は適切にする必要があります。

②誘導雷
図4のように,帯電した雷雲(一般に夏季雷は負極性)が送電線に近づくと静電誘導により反対の極性の電荷が雷雲付近に集まり,落雷等で放電されると送電線に蓄えられていた電荷が一気に解放され,大きな電荷の移動が起こる現象です。
雷過電圧の中で最も発生数が多い特徴があります。

③逆フラッシオーバ
図5のように鉄塔や架空地線に落雷したときに,がいしの絶縁耐力を超え,送電線側に過電圧が侵入する現象です。

【解答】

(1)解答:ヌ
題意より解答候補は,(ニ)零相電圧,(ヌ)破壊電圧,(ル)定格電圧,になると思います。
ワンポイント解説「1.避雷器の電圧―電流特性」の通り,避雷器は通常運転時である定格電圧では放電せず,機器の破壊電圧より低い電圧で放電する必要があります。

(2)解答:ヘ
題意より解答候補は,(ヘ)続流,(ヲ)横流,(ワ)転流,になると思います。
ワンポイント解説「1.避雷器の電圧―電流特性」の通り,避雷器は過電圧放電後流れ続ける続流を自動的に遮断させます。

(3)解答:イ
題意より解答候補は,(イ)連接,(リ)抵抗,(カ)別々に,等になると思います。
避雷器の接地は機器の接地と図6のように接地線同士を繋げる連接接地をすることで電位上昇を抑えることが可能となります。

(4)解答:ハ
題意より解答候補は,(ロ)近傍雷,(ハ)誘導雷,(ヨ)直撃雷,になると思います。
架空地線の接地とともに連接接地することで,誘導雷サージの低減効果を高めることができます。

(5)解答:ホ
題意より解答候補は,(ホ)前後,(ト)負荷側,(チ)電源側,になると思います。
常時開放の開閉器については,その前後に避雷器を取り付けることで,電源側,負荷側とも雷サージを保護することができます。



記事下のシェアタイトル