《理論》〈電子理論〉[R03:問6]ホール効果測定のメカニズムに関する計算問題

【問題】

【難易度】★★★☆☆(普通)

次の文章は,ホール効果測定に関する記述である。文中の\( \ \fbox{$\hskip3em\Rule{0pt}{0.8em}{0em}$} \ \)に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。

図のように,板状の半導体(長さ\( \ L \ \),幅\( \ W \ \),厚さ\( \ t \ \))の\( \ \mathrm {A} \ \)面と\( \ \mathrm {B} \ \)面の間に電圧\( \ V\left( >0\right) \ \)を印加する。半導体中のキャリヤが電界から力を受けて一定速度\( \ v \ \)で運動している状況を考える。キャリヤが正の電荷量\( \ q \ \)を持つ正孔の場合,正孔の濃度を\( \ p \ \),移動度を\( \ \mu _{\mathrm {h}} \ \)と仮定すると,運動の方向は\( \ x \ \)軸の正方向となり,\( \ v= \ \fbox {  (1)  } \ \)と表されることから,回路を流れる電流\( \ I \ \)は,\( \ I= \ \fbox {  (2)  } \ \)と表される。

この半導体に,図の\( \ z \ \)軸の正方向に磁束密度\( \ B_{\mathrm {z}}\left( >0\right) \ \)の磁界を印加すると,正孔がローレンツ力を受けることで,\( \ \mathrm {C} \ \)面の電位が\( \ \mathrm {D} \ \)面に対して\( \ \fbox {  (3)  } \ \)くなる。この電位差をホール電圧\( \ V_{\mathrm {H}} \ \)と定義する。定常状態では,\( \ V_{\mathrm {H}} \ \)による電界から受ける力と,ローレンツ力が釣り合うことから,\( \ V_{\mathrm {H}}= \ \fbox {  (4)  } \ \)と表される。以上の関係を用いると,\( \ V_{\mathrm {H}} \ \)と\( \ I \ \)を実測することにより\( \ \mu _{\mathrm {h}} \ \)と\( \ p \ \)が得られ,\( \ p= \ \fbox {  (5)  } \ \)と算出される。

〔問6の解答群〕
\[
\begin{eqnarray}
&(イ)& 高     &(ロ)& 等し     &(ハ)& \frac {\mu _{\mathrm {h}}V}{W} \\[ 5pt ] &(ニ)& \frac {qp\mu _{\mathrm {h}}V}{L}     &(ホ)& 低     &(ヘ)& \frac {qB_{\mathrm {z}}}{t}\frac {I}{V_{\mathrm {H}}} \\[ 5pt ] &(ト)& \frac {\mu _{\mathrm {h}}V}{L}     &(チ)& \frac {q\mu _{\mathrm {h}}VB_{\mathrm {z}}W}{L}     &(リ)& \frac {\mu _{\mathrm {h}}VB_{\mathrm {z}}W}{L} \\[ 5pt ] &(ヌ)& \frac {B_{\mathrm {z}}}{qt}\frac {I}{V_{\mathrm {H}}}     &(ル)& \frac {B_{\mathrm {z}}}{qt}\frac {V_{\mathrm {H}}}{I}     &(ヲ)& \frac {qp\mu _{\mathrm {h}}VtW}{L} \\[ 5pt ] &(ワ)& \frac {qp\mu _{\mathrm {h}}VtL}{W}      &(カ)& \frac {\mu _{\mathrm {h}}L}{V}      &(ヨ)& \frac {\mu _{\mathrm {h}}VB_{\mathrm {z}}W}{Lt} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\]

【ワンポイント解説】

ホール効果測定に関する問題です。
ホール効果は半導体に電流を流し,さらに電流に直角の磁界をかけたとき,電流と磁界に直角の方向に電圧が生じる現象で,本問はそのメカニズムを説明している内容となっています。
電荷の偏りによる起電力の発生がポイントとなり,電子理論の範囲ですが電磁気の知識を使用する問題となります。

1.電界により電荷に働く力の大きさ
一様な電界\( \ E \ \)が電荷\( \ q \ \)にかかっているとき,この電荷\( \ q \ \)に働く力の大きさ\( \ F \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
F &=&qE \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となります。

2.フレミングの左手の法則
中指を電流の向き,人差し指を磁界の向きに合わせると,親指の方向に力が働くという法則で,頭文字を取って「電磁力」と覚えます。
磁束密度の大きさ\( \ B \ \),電子の速度\( \ v \ \),電荷を\( \ q \ \)とすると,電荷にかかるローレンツ力\( \ F \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
F &=&qvB \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となります。

3.正孔と電子の移動度と電流密度
電界\( \ E \ \)が加わっている電界中に正孔と電子があるとすると,正孔は電界と同方向に,電子は電界と反対方向に動きます。その時の正孔と電子の速度を\( \ v_{\mathrm {h}} \ \),\( \ v_{\mathrm {e}} \ \),正孔と電子の移動度を\( \ \mu _{\mathrm {h}} \ \),\( \ \mu_{\mathrm {e}} \ \)とすると,
\[
\begin{eqnarray}
v_{\mathrm {h}}&=&\mu _{\mathrm {h}}E \\[ 5pt ] v_{\mathrm {e}}&=&\mu _{\mathrm {e}}E \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] の関係があります。ここで,正孔の電荷量が\( \ q \ \),電子の電荷量が\( \ -q \ \)で,正孔と電子の濃度が\( \ p \ \),\( \ n \ \)であるとすると,正孔と電子の電流密度\( \ J_{\mathrm {h}} \ \),\( \ J_{\mathrm {e}} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
J_{\mathrm {h}}&=&qpv_{\mathrm {h}} \\[ 5pt ] &=&qp\mu _{\mathrm {h}}E \\[ 5pt ] J_{\mathrm {e}}&=&-qnv_{\mathrm {e}} \\[ 5pt ] &=&-qn\mu _{\mathrm {e}}E \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となります。

【解答】

(1)解答:ト
ワンポイント解説「3.正孔と電子の移動度と電流密度」の通り,正電荷の速度\( \ v \ \)は,電源\( \ V \ \)による電界を\( \ E \ \)とすると,
\[
\begin{eqnarray}
v&=&\mu _{\mathrm {h}}E \\[ 5pt ] &=&\frac {\mu _{\mathrm {h}}V}{L} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(2)解答:ヲ
ワンポイント解説「3.正孔と電子の移動度と電流密度」の通り,半導体内の電流密度\( \ J \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
J&=&qpv \\[ 5pt ] &=&\frac {qp\mu _{\mathrm {h}}V}{L} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] であり,\( \ \mathrm {A} \ \)面と\( \ \mathrm {B} \ \)面の面積\( \ S=Wt \ \)であるから,回路を流れる電流\( \ I \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
I&=&JS \\[ 5pt ] &=&\frac {qp\mu _{\mathrm {h}}V}{L}\cdot Wt \\[ 5pt ] &=&\frac {qp\mu _{\mathrm {h}}VtW}{L} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(3)解答:イ
\( \ z \ \)軸の正方向に磁束密度\( \ B_{\mathrm {z}} \ \)が印加されると,ワンポイント解説「2.フレミングの左手の法則」の通り,図2のようにローレンツ力が加わる。すると,正電荷が\( \ \mathrm {C} \ \)面側に引き寄せられ,\( \ \mathrm {C} \ \)面の電位が\( \ \mathrm {D} \ \)面に対してくなる。

(4)解答:リ
\( \ V_{\mathrm {H}} \ \)による電界\( \ E_{\mathrm {H}} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
E_{\mathrm {H}}&=&\frac {V_{\mathrm {H}}}{W} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] であり,その力の大きさ\( \ F_{\mathrm {H}} \ \)は,ワンポイント解説「1.電界により電荷に働く力の大きさ」の通り,
\[
\begin{eqnarray}
F_{\mathrm {H}}&=&qE_{\mathrm {H}} \\[ 5pt ] &=&\frac {qV_{\mathrm {H}}}{W} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となる。定常状態においては,ローレンツ力と等しいので,
\[
\begin{eqnarray}
F_{\mathrm {H}}=\frac {qV_{\mathrm {H}}}{W}&=&qvB_{\mathrm {z}} \\[ 5pt ] \frac {qV_{\mathrm {H}}}{W}&=&q\cdot \frac {\mu _{\mathrm {h}}V}{L}\cdot B_{\mathrm {z}} \\[ 5pt ] \frac {V_{\mathrm {H}}}{W}&=&\frac {\mu _{\mathrm {h}}VB_{\mathrm {z}}}{L} \\[ 5pt ] V_{\mathrm {H}}&=&\frac {\mu _{\mathrm {h}}VB_{\mathrm {z}}W}{L} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(5)解答:ヌ
(2),(4)解答式より,
\[
\begin{eqnarray}
\frac {\mu _{\mathrm {h}}VW}{L}=\frac {I}{qpt}&=&\frac {V_{\mathrm {H}}}{B_{\mathrm {z}}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となるから,これを\( \ p \ \)について整理すると,
\[
\begin{eqnarray}
\frac {I}{qpt}&=&\frac {V_{\mathrm {H}}}{B_{\mathrm {z}}} \\[ 5pt ] p&=&\frac {B_{\mathrm {z}}}{qt}\frac {I}{V_{\mathrm {H}}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。



記事下のシェアタイトル