《電力・管理》〈変電〉[H22:問3]2台の変圧器の並行運転に関する計算問題

【問題】

【難易度】★★☆☆☆(やや易しい)

表1に示す定格をもつ\( \ 2 \ \)台の変圧器を有する変電所がある。この変電所の全負荷\( \ P \ \mathrm {[MW]} \ \)が表2に示すとおり変化するとき,次の問に答えよ。なお,負荷の力率は\( \ 0.8 \ \)で一定とする。

                   表1
\[
\begin{array}{|c|c|c|c|c|c|}
\hline
項目 & 容量 & 電圧 & 短絡インピーダンス & 無負荷損 & 定格負荷時の \\
& \mathrm {[MV\cdot A]} & \mathrm {[kV]} & \mathrm {[%]} & \mathrm {[kW]} & 負荷損 \ \mathrm {[kW]} \\
\hline
変圧器 \ \mathrm {A} & 45 & 77 / 22 & 10 \left( 定格容量ベース \right)     & 40 & 216 \\
\hline
変圧器 \ \mathrm {B} & 30 & 77 / 22 & 10 \left( 定格容量ベース \right)     & 30 & 144 \\
\hline
\end{array}
\]            表2
\[
\begin{array}{|c|c|c|}
\hline
\mathrm {No.} & 時間帯 & 全負荷 \ P \ \mathrm {[MW]} \\
\hline
① & \ 0 \ 時から \ 8 \ 時    & 12 \\
\hline
② & \ 8 \ 時から \ 12 \ 時    & 18 \\
\hline
③ & \ 12 \ 時から \ 20 \ 時    & 25 \\
\hline
④ & \ 20 \ 時から \ 24 \ 時    & 10 \\
\hline
\end{array}
\]

(1) \( \ 2 \ \)台の変圧器を並行運転した場合に,変圧器\( \ \mathrm {A} \ \)及び変圧器\( \ \mathrm {B} \ \)がそれぞれ分担する負荷を\( \ P_{\mathrm {A}} \ \mathrm {[MW]} \ \),\( \ P_{\mathrm {B}} \ \mathrm {[MW]} \ \)とする。\( \ P_{\mathrm {A}} \ \),\( \ P_{\mathrm {B}} \ \)をそれぞれ変電所の全負荷\( \ P \ \)を用いて表せ。

(2) 変圧器\( \ \mathrm {A} \ \)を\( \ 1 \ \)台運転したときの全損失を\( \ P_{\mathrm {LA}} \ \mathrm {[kW]} \ \),変圧器\( \ \mathrm {B} \ \)を\( \ 1 \ \)台運転したときの全損失を\( \ P_{\mathrm {LB}} \ \mathrm {[kW]} \ \),\( \ 2 \ \)台の変圧器を並行運転したときの全損失を\( \ P_{\mathrm {LAB}} \ \mathrm {[kW]} \ \)とする。\( \ P_{\mathrm {LA}} \ \),\( \ P_{\mathrm {LB}} \ \),\( \ P_{\mathrm {LAB}} \ \)をそれぞれ変電所の全負荷\( \ P \ \)を用いて表せ。

(3) 表2の\( \ ① \ \)から\( \ ④ \ \)の各時間帯において,変電所の効率が最大となる変圧器の運転台数を求めよ。なお,\( \ 1 \ \)台運転となる場合は,運転対象の変圧器(\( \ \mathrm {A} \ \)又は\( \ \mathrm {B} \ \))を示すこと。

(4) 上記(3)で求めた方法で運転した場合について,変電所の全日効率\( \ \eta _{\mathrm {d}} \ \mathrm {[%]} \ \)を求めよ。

【ワンポイント解説】

変圧器の並行運転に関する問題です。
基本的には\( \ 3 \ \)種で学習した内容からの出題ですが,(2)までの変電所の全負荷\( \ P \ \)が任意の値となっているところが,\( \ 3 \ \)種の内容からやや発展した印象かなと思います。やや計算量が多い問題ですが,特に難解な公式等は利用しないため,出題された場合には是非選択したい計算問題となります。

1.オーム法から百分率インピーダンス法への変換
基準容量を\( \ P_{\mathrm {n}} \ \mathrm {[V\cdot A]} \ \),基準電圧を\( \ V_{\mathrm {n}} \ \mathrm {[V]} \ \),基準電流を\( \ I_{\mathrm {n}} \ \mathrm {[A]} \ \)とすると,\( \ Z \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)の百分率インピーダンス\( \ %Z \ \mathrm {[%]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
%Z&=&\frac {ZI_{\mathrm {n}}}{\displaystyle \frac {V_{\mathrm {n}}}{\sqrt {3}}}\times 100 (定義) \\[ 5pt ] &=&\frac {\sqrt {3}ZI_{\mathrm {n}}}{V_{\mathrm {n}}}\times 100 \\[ 5pt ] &=&\frac {\sqrt {3}ZV_{\mathrm {n}}I_{\mathrm {n}}}{V_{\mathrm {n}}^{2}}\times 100 \\[ 5pt ] &=&\frac {P_{\mathrm {n}}Z}{V_{\mathrm {n}}^{2}}\times 100   (∵P_{\mathrm {n}}=\sqrt {3}V_{\mathrm {n}}I_{\mathrm {n}} ) \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となります。

2.百分率インピーダンスの容量換算
「1.オーム法から百分率インピーダンス法への変換」の通り,百分率インピーダンスは基準容量に比例します。したがって,基準容量\( \ P_{\mathrm {A}} \ \mathrm {[V\cdot A]} \ \)から\( \ P_{\mathrm {B}} \ \mathrm {[V\cdot A]} \ \)へ変換する場合の百分率インピーダンスは,
\[
\begin{eqnarray}
%Z_{\mathrm {B}}&=&\frac {P_{\mathrm {B}}}{P_{\mathrm {A}}}%Z_{\mathrm {A}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となります。

3.変圧器の負荷分担
並行運転の条件を満たす同じ基準容量の元での百分率インピーダンス\( \ %Z_{\mathrm {A}} \ \mathrm {[%]} \ \)の変圧器\( \ \mathrm {A} \ \)と百分率インピーダンス\( \ %Z_{\mathrm {B}} \ \mathrm {[%]} \ \)の変圧器\( \ \mathrm {B} \ \)があり,負荷\( \ P \ \mathrm {[W]} \ \)を接続するとき,それぞれの負荷分担\( \ P_{\mathrm {A}} \ \mathrm {[W]} \ \)及び\( \ P_{\mathrm {B}} \ \mathrm {[W]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
P_{\mathrm {A}}&=&\frac {%Z_{\mathrm {B}}}{%Z_{\mathrm {A}}+%Z_{\mathrm {B}}}P \\[ 5pt ] P_{\mathrm {B}}&=&\frac {%Z_{\mathrm {A}}}{%Z_{\mathrm {A}}+%Z_{\mathrm {B}}}P \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められます。両変圧器とも一次二次電圧が等しいことから,分流の法則が適用できるという解釈で考えると良いかと思います。

4.変圧器の効率\( \ \eta \ \)と最大効率\( \ \eta _{\mathrm {m}} \ \)
変圧器の損失は鉄損\( \ p_{\mathrm {i}} \ \mathrm {[W]} \ \)と銅損\( \ p_{\mathrm {c}} \ \mathrm {[W]} \ \)があり,\( \ p_{\mathrm {i}} \ \mathrm {[W]} \ \)は負荷によらず一定であり,\( \ p_{\mathrm {c}} \ \mathrm {[W]} \ \)は負荷(電流)の\( \ 2 \ \)乗に比例します。従って,定格出力\( \ P_{\mathrm {n}} \ \mathrm {[W]} \ \)で利用率\( \ \alpha \ \)の時の変圧器の効率\( \ \eta \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
\eta &=&\frac {出力}{入力} \\[ 5pt ] &=&\frac {出力}{出力+損失} \\[ 5pt ] &=&\frac {\alpha P_{\mathrm {n}}}{\alpha P_{\mathrm {n}}+p_{\mathrm {i}}+\alpha ^{2}p_{\mathrm {c}}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となります。
次に,最大効率\( \ \eta _{\mathrm {m}} \ \)を求めます。上式の分母分子を\( \ \alpha \ \)で割ると
\[
\begin{eqnarray}
\eta &=&\frac {P_{\mathrm {n}}}{\displaystyle P_{\mathrm {n}}+\frac {p_{\mathrm {i}}}{\alpha }+\alpha p_{\mathrm {c}}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となり,効率が最大となるためには,上式の分母が最小となれば良いです。よって,\( \ \displaystyle A=P_{\mathrm {n}}+\frac {p_{\mathrm {i}}}{\alpha }+\alpha p_{\mathrm {c}} \ \)と置くと,
\[
\begin{eqnarray}
\frac {\mathrm {d}A}{\mathrm {d}\alpha }&=&-\frac {p_{\mathrm {i}}}{\alpha ^{2} }+p_{\mathrm {c}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となります。よって\( \ \displaystyle \frac {\mathrm {d}A}{\mathrm {d}\alpha }=0 \ \)となるとき,\( \ p_{\mathrm {i}}=\alpha ^{2}p_{\mathrm {c}} \ \)であり,鉄損と銅損が等しい時効率は最大となります。

【解答】

(1)\( \ 2 \ \)台の変圧器を並行運転した場合の負荷分担\( \ P_{\mathrm {A}} \ \),\( \ P_{\mathrm {B}} \ \)
ワンポイント解説「2.百分率インピーダンスの容量換算」の通り,変圧器\( \ \mathrm {B} \ \)の短絡インピーダンス\( \ %Z_{\mathrm {B}}=10 \ \mathrm {[%]} \ \)を変圧器\( \ \mathrm {A} \ \)の定格容量\( \ 45 \ \mathrm {[MV\cdot A]} \ \)換算すると,
\[
\begin{eqnarray}
%Z_{\mathrm {B}}^{\prime }&=&\frac {45}{30}%Z_{\mathrm {B}} \\[ 5pt ] &=&\frac {45}{30}\times 10 \\[ 5pt ] &=&15 \ \mathrm {[%]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となる。したがって,それぞれが分担する負荷\( \ P_{\mathrm {A}} \ \mathrm {[MW]} \ \)及び\( \ P_{\mathrm {B}} \ \mathrm {[MW]} \ \)は,ワンポイント解説「3.変圧器の負荷分担」の通り,
\[
\begin{eqnarray}
P_{\mathrm {A}}&=&\frac {%Z_{\mathrm {B}}^{\prime }}{%Z_{\mathrm {A}}+%Z_{\mathrm {B}}^{\prime }}P \\[ 5pt ] &=&\frac {15}{10+15}\times P \\[ 5pt ] &=&0.6P \ \mathrm {[MW]} \\[ 5pt ] P_{\mathrm {B}}&=&\frac {%Z_{\mathrm {A}}}{%Z_{\mathrm {A}}+%Z_{\mathrm {B}}^{\prime }}P \\[ 5pt ] &=&\frac {10}{10+15}\times P \\[ 5pt ] &=&0.4P \ \mathrm {[MW]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(2)\( \ 1 \ \)台運転及び並行運転したときの全損失\( \ P_{\mathrm {LA}} \ \),\( \ P_{\mathrm {LB}} \ \),\( \ P_{\mathrm {LAB}} \ \)
各変圧器の定格負荷\( \ P_{\mathrm {An}} \ \mathrm {[MW]} \ \)及び\( \ P_{\mathrm {Bn}} \ \mathrm {[MW]} \ \)は,力率がともに\( \ 0.8 \ \)であるから,
\[
\begin{eqnarray}
P_{\mathrm {An}}&=&45\times 0.8 \\[ 5pt ] &=&36 \ \mathrm {[MW]} \\[ 5pt ] P_{\mathrm {Bn}}&=&30\times 0.8 \\[ 5pt ] &=&24 \ \mathrm {[MW]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] である。よって,各変圧器を\( \ 1 \ \)台運転したときの全損失\( \ P_{\mathrm {LA}} \ \mathrm {[kW]} \ \),\( \ P_{\mathrm {LB}} \ \mathrm {[kW]} \ \),並行運転したときの全損失\( \ P_{\mathrm {LAB}} \ \mathrm {[kW]} \ \)は,無負荷損が一定,負荷損が負荷の\( \ 2 \ \)乗に比例するから,
\[
\begin{eqnarray}
P_{\mathrm {LA}}&=&40+\left( \frac {P}{P_{\mathrm {An}}}\right) ^{2}\times 216 \\[ 5pt ] &=&40+\left( \frac {P}{36}\right) ^{2}\times 216 \\[ 5pt ] &=&40+\frac {P^{2}}{6} \ \mathrm {[kW]} \\[ 5pt ] P_{\mathrm {LB}}&=&30+\left( \frac {P}{P_{\mathrm {Bn}}}\right) ^{2}\times 144 \\[ 5pt ] &=&30+\left( \frac {P}{24}\right) ^{2}\times 144 \\[ 5pt ] &=&30+\frac {P^{2}}{4} \ \mathrm {[kW]} \\[ 5pt ] P_{\mathrm {LAB}}&=&40+\left( \frac {0.6P}{P_{\mathrm {An}}}\right) ^{2}\times 216+30+\left( \frac {0.4P}{P_{\mathrm {Bn}}}\right) ^{2}\times 144 \\[ 5pt ] &=&40+\left( \frac {0.6P}{36}\right) ^{2}\times 216+30+\left( \frac {0.4P}{24}\right) ^{2}\times 144 \\[ 5pt ] &=&70+\frac {3P^{2}}{50}+\frac {P^{2}}{25} \\[ 5pt ] &=&70+\frac {P^{2}}{10} \ \mathrm {[kW]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(3)\( \ ① \ \)から\( \ ④ \ \)の各時間帯において,変電所の効率が最大となる変圧器の運転台数
変電所の効率が最大となるのは損失が最も小さい時なので,(2)の解答式から,各時間帯における損失が最も小さいものを選択すれば良い。

①の時間帯
\[
\begin{eqnarray}
P_{\mathrm {LA}}&=&40+\frac {P^{2}}{6} \\[ 5pt ] &=&40+\frac {12^{2}}{6} \\[ 5pt ] &=&64 \ \mathrm {[kW]} \\[ 5pt ] P_{\mathrm {LB}}&=&30+\frac {P^{2}}{4} \\[ 5pt ] &=&30+\frac {12^{2}}{4} \\[ 5pt ] &=&66 \ \mathrm {[kW]} \\[ 5pt ] P_{\mathrm {LAB}}&=&70+\frac {P^{2}}{10} \\[ 5pt ] &=&70+\frac {12^{2}}{10} \\[ 5pt ] &=&84.4 \ \mathrm {[kW]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となり,効率が最大となるのは変圧器\( \ \mathrm {A} \ \)を\( \ 1 \ \)台運転したときである。

②の時間帯
\[
\begin{eqnarray}
P_{\mathrm {LA}}&=&40+\frac {P^{2}}{6} \\[ 5pt ] &=&40+\frac {18^{2}}{6} \\[ 5pt ] &=&94 \ \mathrm {[kW]} \\[ 5pt ] P_{\mathrm {LB}}&=&30+\frac {P^{2}}{4} \\[ 5pt ] &=&30+\frac {18^{2}}{4} \\[ 5pt ] &=&111 \ \mathrm {[kW]} \\[ 5pt ] P_{\mathrm {LAB}}&=&70+\frac {P^{2}}{10} \\[ 5pt ] &=&70+\frac {18^{2}}{10} \\[ 5pt ] &=&102.4 \ \mathrm {[kW]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となり,効率が最大となるのは変圧器\( \ \mathrm {A} \ \)を\( \ 1 \ \)台運転したときである。

③の時間帯
\[
\begin{eqnarray}
P_{\mathrm {LA}}&=&40+\frac {P^{2}}{6} \\[ 5pt ] &=&40+\frac {25^{2}}{6} \\[ 5pt ] &≒&144.17 \ \mathrm {[kW]} \\[ 5pt ] P_{\mathrm {LB}}&=&30+\frac {P^{2}}{4} \\[ 5pt ] &=&30+\frac {25^{2}}{4} \\[ 5pt ] &=&186.25 \ \mathrm {[kW]} \\[ 5pt ] P_{\mathrm {LAB}}&=&70+\frac {P^{2}}{10} \\[ 5pt ] &=&70+\frac {25^{2}}{10} \\[ 5pt ] &=&132.5 \ \mathrm {[kW]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となり,効率が最大となるのは\( \ 2 \ \)台運転したときである。
(変圧器\( \ \mathrm {B} \ \)の\( \ 1 \ \)台運転はそもそも過負荷なので,最小の値となっても除外する)

④の時間帯
\[
\begin{eqnarray}
P_{\mathrm {LA}}&=&40+\frac {P^{2}}{6} \\[ 5pt ] &=&40+\frac {10^{2}}{6} \\[ 5pt ] &≒&56.667 \ \mathrm {[kW]} \\[ 5pt ] P_{\mathrm {LB}}&=&30+\frac {P^{2}}{4} \\[ 5pt ] &=&30+\frac {10^{2}}{4} \\[ 5pt ] &=&55 \ \mathrm {[kW]} \\[ 5pt ] P_{\mathrm {LAB}}&=&70+\frac {P^{2}}{10} \\[ 5pt ] &=&70+\frac {10^{2}}{10} \\[ 5pt ] &=&80 \ \mathrm {[kW]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となり,効率が最大となるのは変圧器\( \ \mathrm {B} \ \)を\( \ 1 \ \)台運転したときである。

(4)(3)で求めた方法で運転した場合の全日効率\( \ \eta _{\mathrm {d}} \ \mathrm {[%]} \ \)
表2より,一日の出力電力量\( \ W \ \mathrm {[MW\cdot h]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
W&=&12\times 8+18\times 4+25\times 8+10\times 4 \\[ 5pt ] &=&408 \ \mathrm {[MW\cdot h]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] であり,(3)より,一日の損失電力量\( \ W_{\mathrm {l}} \ \mathrm {[kW\cdot h]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
W_{\mathrm {l}}&=&64\times 8+94\times 4+132.5\times 8+55\times 4 \\[ 5pt ] &=&2 \ 168 \ \mathrm {[kW\cdot h]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] なので,全日効率\( \ \eta _{\mathrm {d}} \ \mathrm {[%]} \ \)は,ワンポイント解説「4.変圧器の効率\( \ \eta \ \)と最大効率\( \ \eta _{\mathrm {m}} \ \)」の通り,
\[
\begin{eqnarray}
\eta _{\mathrm {d}}&=&\frac {W}{W+W_{\mathrm {l}}}\times 100 \\[ 5pt ] &=&\frac {408\times 10^{3}}{408\times 10^{3}+2 \ 168}\times 100 \\[ 5pt ] &≒&99.5 \ \mathrm {[%]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。



記事下のシェアタイトル