Contents
【問題】
【難易度】★★☆☆☆(やや易しい)
次の文章は,「電気事業法」及び「電気事業法施行規則」に基づく事業用電気工作物の設置又は変更の工事に関する記述である。文中の\( \ \fbox{$\hskip3em\Rule{0pt}{0.8em}{0em}$} \ \)に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。
電気事業法では,「事業用電気工作物の設置又は変更の工事であって,主務省令で定めるものをしようとする者は,その工事の計画を主務大臣に届け出なければならない。」としており,主務命令においては,次のような規定がある。
① 出力\( \ \mathrm {10 \ 000 \ kW} \ \)以上の火力発電所の設置であって\( \ \fbox { (1) } \ \)を原動力とするものの設置
② 出力\( \ \fbox { (2) } \ \)\(\mathrm {kW} \ \)以上の太陽電池発電所の設置
③ 受電所において,電圧\( \ \mathrm {100 \ kV} \ \)以上であって容量\( \ \mathrm {10 \ 000 \ kV\cdot A} \ \)以上の変圧器に\( \ \fbox { (3) } \ \)を付加する改造
④ 受電電圧\( \ \fbox { (4) } \ \)\(\mathrm {kV} \ \)以上の需要設備(鉱山保安法が適用されるものを除く。⑤も同じ。)の設置
⑤ 需要設備における電圧\( \ \mathrm {100 \ kV} \ \)以上の電線路の改造であって,\( \ \fbox { (5) } \ \)又は回線数の変更を伴うもの
〔問5の解答群〕
\[
\begin{eqnarray}
&(イ)& 接地方式 &(ロ)& 2 \ 000 &(ハ)& 汽 力 \\[ 5pt ]
&(ニ)& 20 &(ホ)& 騒音防止装置 &(ヘ)& 保護方式 \\[ 5pt ]
&(ト)& 1 \ 000 &(チ)& 内燃力 &(リ)& 500 \\[ 5pt ]
&(ヌ)& 電気方式 &(ル)& 10 &(ヲ)& 電圧調整装置 \\[ 5pt ]
&(ワ)& 冷却装置 &(カ)& ガスタービン &(ヨ)& 30
\end{eqnarray}
\]
【ワンポイント解説】
非常に出題頻度の高い条文です。なかなか暗記するのが難しい数字も多いですが,試験前に頭の中に叩き込んでおくと良いと思います。
【解答】
(1)解答:チ
電気事業法施行規則第65条別表第二より,「内燃力」となります。
(2)解答:ロ
電気事業法施行規則第65条別表第二より,「\( \ 2 \ 000 \ \mathrm {kW} \ \)」となります。
(3)解答:ヲ
電気事業法施行規則第65条別表第二より,「電圧調整装置」となります。
(4)解答:ル
電気事業法施行規則第65条別表第二より,「\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)」となります。
(5)解答:ヌ
電気事業法施行規則第65条別表第二より,「電気方式」となります。
<電気事業法施行規則第65条別表第二(抜粋)>
事前届出を要するもの
①発電所
1 発電所の設置であって、次に掲げるもの
(1) 水力発電所(小型のもの又は特定の施設内に設置されるものであって別に告示するものを除く。)の設置
(2) 火力発電所であって汽力を原動力とするもの(小型の汽力を原動力とするものであって別に告示するものを除く。)の設置
(3) 出力\( \ 1 \ 000 \ \mathrm {kW} \ \)以上の火力発電所であってガスタービンを原動力とするものの設置
(4) 出力\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {kW} \ \)以上の火力発電所の設置であって(1)内燃力を原動力とするものの設置
(5) アンモニア又は水素を燃料として使用する火力発電所であって汽力、ガスタービン又は内燃力を原動力とするもの((2)から(4)までに掲げるものを除く。)の設置
(6) 火力発電所であって汽力、ガスタービン及び内燃力以外を原動力とするものの設置
(7) 火力発電所であって\( \ 2 \ \)以上の原動力を組み合わせたものを原動力とするものの設置
(8) 出力\( \ 500 \ \mathrm {kW} \ \)以上の燃料電池発電所(別表第六に掲げるものを除く。)の設置
(9) 出力(2)\( \ \color {red}{\underline {2 \ 000}} \ \)\(\mathrm {kW} \ \)以上の太陽電池発電所の設置
(10) 出力\( \ 500 \ \mathrm {kW} \ \)以上の風力発電所の設置
(11) (1)から(6)まで及び(8)から(10)までに掲げる原動力のうち二以上のものを組み合わせた合計出力\( \ 300 \ \mathrm {kW} \ \)以上の発電所の設置
②変圧器
1 電圧\( \ 170 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)以上であって、容量\( \ 100 \ 000 \ \mathrm {kV\cdot A} \ \)以上の変圧器(中欄に掲げるものを除く。)の設置
2 電圧\( \ 170 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)以上であって、容量\( \ 100 \ 000 \ \mathrm {kV\cdot A} \ \)以上の変圧器(中欄に掲げるものを除く。)の改造であって、次に掲げるもの
(1) \( \ 20 \ \mathrm {%} \ \)以上の電圧又は容量の変更を伴うもの
(2) (3)電圧調整装置を付加するもの
3 電圧\( \ 170 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)以上であって、容量\( \ 100 \ 000 \ \mathrm {kV\cdot A} \ \)以上の変圧器の取替え
③需要設備
受電電圧(4)\( \ \color {red}{\underline {10 \ 000}} \ \)\(\mathrm {V} \ \)以上の需要設備の設置
(四)電線路
1 電圧\( \ 50 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)以上の電線路の設置
2 電圧\( \ 100 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)以上の電線路の\( \ 1 \ \mathrm {km} \ \)以上の延長
3 電圧\( \ 100 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)以上の電線路の改造であって、次に掲げるもの
(1) 電圧の変更(昇圧に限る。)を伴うもの
(2) (5)電気方式又は回線数の変更を伴うもの
(3) 電線の種類又は一回線当たりの条数の変更を伴うもの
(4) \( \ 20 \ \mathrm {%} \ \)以上の電線の太さの変更を伴うもの
(5) 支持物に係るもの
(6) 地中電線路の布設方式の変更を伴うもの
4 電圧\( \ 100 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)未満の電線路の電圧を\( \ 100 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)以上とする改造
5 電圧\( \ 100 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)以上の電線路の左右\( \ 50 \ \mathrm {m} \ \)以上の位置変更