《法規》〈電気施設管理〉[H30:問7]高圧受電設備の保守管理に関する空欄穴埋問題

【問題】

【難易度】★★★☆☆(普通)

次の文章は,高圧受電設備の保守管理に関する記述である。文中の  に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選びなさい。

a 高圧受電設備の場合,電力会社の変電所からの配電線に複数の需要家が連なっており,自己の事故によって,配電線路の上位の変電所で遮断することになると他の需要家に影響を及ぼすことになる。このような事故を  (1)  というが,受電設備の  (2)  から見て負荷側の事故に対しては,十分な遮断容量と保護リレーの  (3)  が重要であり,  (2)  から電源側に対しては,入念な点検による故障要因の事前発見,予防が大切になる。

b   (1)  の発生箇所は  (2)  及びその電源側に多く,具体的なものとしては,  (2)  の他,高圧開閉器,  (4)  ,断路器などがある。

c なお,  (5)  は,  (2)  として高圧限流ヒューズと高圧交流負荷開閉器を組み合わせて保護するものである。

〔問7の解答群〕
 CB       PFS                                                     調      

【ワンポイント解説】

(1)~(3)は非常に重要な内容となります。(4),(5)に関しては三種ではあまり出題されない実務的な知識を問う問題かと思います。二種の場合はこのような問題も出題されますので,日頃からいろいろな文献で知識を深めるようにして下さい。

1.主遮断装置の CB 形と PFS 
 CB 
 主遮断装置に遮断器(Circuit Breaker)を用いる方式で,容量が大きくとれますが, PFS 形と比べ,コストとスペースが必要となります。
 PFS 
 主遮断装置に高圧限流ヒューズと高圧交流負荷開閉器(Power Fuse combination Switches)を用いる方式で, 300 kVA 未満の比較的容量の小さい場合に使用されます。

【解答】

(1)解答:ヲ
題意より,解答候補は(チ)供給支障事故,(リ)損壊事故,(ヲ)波及事故,になると思います。題意のように,上位の変電所で遮断することになり,健全な他の需要家に影響を及ぼすことを波及事故と言います。供給支障事故は何らかの理由で供給できなくなる事故,損壊事故は何らかの原因で設備が損壊してしまう事故を言います。

(2)解答:ヘ
題意より,解答候補は(ニ)責任分界点,(ヘ)主遮断装置,(ル)配線用遮断器,等になると思いますが,cの文章で「  (2)  として高圧限流ヒューズと高圧交流負荷開閉器を組み合わせて保護するもの」となっているので,主遮断装置が適切であると判断できます。

(3)解答:カ
題意より,解答候補は(ト)絶縁抵抗,(カ)保護協調,(ヨ)高感度化,となると思います。リレーの場合は高感度化をすると誤動作する場合があるので,あまり適切な措置ではありません。リレーの場合はできるだけ事故の範囲を極小化できるように下位の系統に比べ上位系統のリレーに時限措置を設ける方法等が取られ,これを保護協調と言います。

(4)解答:ハ
題意より,解答候補は(ハ)高圧引込ケーブル,(ホ)漏電遮断器,(ル)配線用遮断器,(ワ)変圧器,となると思います。このうち,事故が最も多いのは高圧引込ケーブルとなります。高圧引込ケーブルはその物理量が多いのも原因の一つですが,主な事故原因としてはケーブルの経年劣化やほこりがついてしまった等の保守面での問題,水トリー等があります。

(5)解答:ロ
題意より,解答候補は(イ) CB 形,(ロ) PFS 形,になると思います。ワンポイント解説「1. CB 形と PFS 形」の通り,高圧限流ヒューズと高圧交流負荷開閉器を組み合わせて保護するものは PFS となります。



記事下のシェアタイトル