Contents
【問題】
【難易度】★★☆☆☆(やや易しい)
同期発電機に関して,次の問に答えよ。
定格電圧\( \ 6 \ 000 \ \mathrm {V} \ \),容量\( \ 5 \ 000 \ \mathrm {kV\cdot A} \ \)の三相同期発電機がある。無負荷で定格電圧を発生させる界磁電流における三相短絡電流は\( \ 300 \ \mathrm {A} \ \)であった。この発電機について次の問に答えよ。なお,巻線抵抗は無視し,定格力率は\( \ 90 \ \mathrm {%} \ \)とする。また,磁気飽和は無視する。
(1) 定格電流\( \ I_{\mathrm {N}} \ \mathrm {[A]} \ \)を求めよ。
(2) 短絡比\( \ K \ \)を求めよ。
(3) 基準インピーダンス\( \ Z_{\mathrm {N}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)を求めよ。
(4) 同期リアクタンス\( \ Z_{\mathrm {S}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)を求めよ。
(5) 定格状態で運転しているときの電圧変動率\( \ \varepsilon \ \mathrm {[%]} \ \)を求めよ。
【ワンポイント解説】
同期発電機の諸計算に関する問題です。
(5)の計算量がやや多めですが,全体的には取り組みやすい問題です。
同期機における重要な内容を多く扱っている問題なので,本問に関しては本番までに完答できるように勉強を進めて下さい。
1.同期発電機の等価回路
同期発電機の一相分等価回路は誘導起電力(相電圧)\( \ {\dot E}_{0} \ \mathrm {[V]} \ \),端子電圧(相電圧)\( \ \dot E \ \mathrm {[V]} \ \),同期リアクタンス\( \ x_{\mathrm {s}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \),電機子巻線抵抗\( \ r_{\mathrm {a}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)とすると,図1のようになります。
通常,電機子巻線抵抗\( \ r_{\mathrm {a}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)は十分に小さいと考え,無視して考えることが一般的です。
また,等価回路よりベクトル図は図2のようになります。
2.同期発電機の無負荷飽和曲線と三相短絡曲線
同期発電機は図3のような無負荷飽和曲線と三相短絡曲線の特性があります。図中の\( \ V_{\mathrm {n}} \ \)は定格電圧,\( \ I_{\mathrm {n}} \ \)は定格電流,三相短絡曲線は曲線ですが,ほぼ比例の直線と近似できます。
この時,\( \ I_{\mathrm {s}} \ \)は定格電圧時の三相短絡電流であり,短絡比\( \ K \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
K &=& \frac {I_{\mathrm {s}}}{I_{\mathrm {n}}}=\frac {I_{\mathrm {f1}}}{I_{\mathrm {f2}}} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となります。
3.電圧変動率
同期発電機において,無負荷時の端子電圧を\( \ V_{0} \ \),定格負荷時の端子電圧を\( \ V_{\mathrm {n}} \ \)とすると,電圧変動率\( \ \varepsilon \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
\varepsilon &=&\frac {V_{0}-V_{\mathrm {n}}}{V_{\mathrm {n}}}\times 100 \ [%] \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
で定義されます。
4.オーム法から単位法への変換
基準容量を\( \ P_{\mathrm {n}} \ \mathrm {[V\cdot A]} \ \),基準電圧を\( \ V_{\mathrm {n}} \ \mathrm {[V]} \ \),基準電流を\( \ I_{\mathrm {n}} \ \mathrm {[A]} \ \)とすると,
\[
\begin{eqnarray}
Z \ \mathrm {[p.u.]} \ &=&\frac {Z \ \mathrm {[\Omega ]} \ I_{\mathrm {n}}}{\displaystyle \frac {V_{\mathrm {n}}}{\sqrt {3}}} (定義) \\[ 5pt ]
&=&\frac {\sqrt {3}Z \ \mathrm {[\Omega ]} \ I_{\mathrm {n}}}{V_{\mathrm {n}}} \\[ 5pt ]
&=&\frac {\sqrt {3}Z \ \mathrm {[\Omega ]} \ V_{\mathrm {n}}I_{\mathrm {n}}}{V_{\mathrm {n}}^{2}} \\[ 5pt ]
&=&\frac {P_{\mathrm {n}}Z \ \mathrm {[\Omega ]} \ }{V_{\mathrm {n}}^{2}} (∵P_{\mathrm {n}}=\sqrt {3}V_{\mathrm {n}}I_{\mathrm {n}} ) \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となります。
5.単位法における三相短絡電流計算
単位法における故障点から電源側を見た線路のインピーダンスを\( \ Z_{\mathrm {s}} \ \mathrm {[p.u.]} \ \)とすると,三相短絡電流\( \ I_{\mathrm {s}} \ \mathrm {[A]} \ \)は,基準電流\( \ I_{\mathrm {n}} \ \mathrm {[A]} \ \)を用いて,
\[
\begin{eqnarray}
I_{\mathrm {s}}&=&\frac {I_{\mathrm {n}}}{Z_{\mathrm {s}} \ \mathrm {[p.u.]}} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
で求められます。
※単位法の定義式等を用いて\( \ \displaystyle I_{\mathrm {s}}=\frac {V_{\mathrm {n}}}{\sqrt {3}Z_{\mathrm {s}} \ \mathrm {[\Omega ]}} \ \)から上式を求めることはできますが,試験時には暗記しておいた方が良いと思います。
\[
\begin{eqnarray}
I_{\mathrm {s}}&=&\frac {\displaystyle \frac {V_{\mathrm {n}}}{\sqrt {3}}}{Z_{\mathrm {s}} \ \mathrm {[\Omega ]}} \\[ 5pt ]
&=&\frac {V_{\mathrm {n}}}{\sqrt {3}Z_{\mathrm {s}} \ \mathrm {[\Omega ]}} \\[ 5pt ]
&=&\frac {V_{\mathrm {n}}I_{\mathrm {n}}}{\sqrt {3}Z_{\mathrm {s}} \ \mathrm {[\Omega ]}I_{\mathrm {n}}} \\[ 5pt ]
&=&\frac {V_{\mathrm {n}}}{\sqrt {3}Z_{\mathrm {s}} \ \mathrm {[\Omega ]}I_{\mathrm {n}}}\times I_{\mathrm {n}} \\[ 5pt ]
&=&\frac {I_{\mathrm {n}}}{Z_{\mathrm {s}} \ \mathrm {[p.u.]}} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
【解答】
(1)定格電流\( \ I_{\mathrm {N}} \ \mathrm {[A]} \ \)
定格容量\( \ P_{\mathrm {N}}= 5 \ 000 \ \mathrm {[kV\cdot A]} \ \),定格電圧\( \ V_{\mathrm {N}}= 6 \ 000 \ \mathrm {[V]} \ \)であるから,定格電流\( \ I_{\mathrm {N}} \ \mathrm {[A]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
P_{\mathrm {N}}&=&\sqrt {3}V_{\mathrm {N}}I_{\mathrm {N}} \\[ 5pt ]
I_{\mathrm {N}}&=&\frac {P_{\mathrm {N}}}{\sqrt {3}V_{\mathrm {N}}} \\[ 5pt ]
&=&\frac {5 \ 000\times 10^{3}}{\sqrt {3}\times 6 \ 000} \\[ 5pt ]
&≒&481.13 → 481 \ \mathrm {[A]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(2)短絡比\( \ K \ \)
題意より,定格運転時の三相短絡電流\( \ I_{\mathrm {S}}=300 \ \mathrm {[A]} \ \)なので,短絡比\( \ K \ \)は,ワンポイント解説「2.同期発電機の無負荷飽和曲線と三相短絡曲線」の通り,
\[
\begin{eqnarray}
K &=& \frac {I_{\mathrm {S}}}{I_{\mathrm {N}}} \\[ 5pt ]
&=& \frac {300}{481.13} \\[ 5pt ]
&≒&0.62353 → 0.624 \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(3)基準インピーダンス\( \ Z_{\mathrm {N}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)
基準インピーダンス\( \ Z_{\mathrm {N}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)は,オームの法則より,
\[
\begin{eqnarray}
Z_{\mathrm {N}} &=& \frac {V_{\mathrm {N}}}{\sqrt {3}I_{\mathrm {N}}} \\[ 5pt ]
&=& \frac {6 \ 000}{\sqrt {3}\times 481.13} \\[ 5pt ]
&≒&7.1999 → 7.20 \ \mathrm {[\Omega ]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(4)同期リアクタンス\( \ Z_{\mathrm {S}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)
同期リアクタンス\( \ Z_{\mathrm {S}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)は,三相短絡事故発生時のリアクタンスに相当するから,ワンポイント解説「5.単位法における三相短絡電流計算」の通り,
\[
\begin{eqnarray}
Z_{\mathrm {S}} &=& \frac {V_{\mathrm {N}}}{\sqrt {3}I_{\mathrm {S}}} \\[ 5pt ]
&=& \frac {6 \ 000}{\sqrt {3}\times 300} \\[ 5pt ]
&≒&11.547 → 11.5 \ \mathrm {[\Omega ]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(5)定格状態で運転しているときの電圧変動率\( \ \varepsilon \ \mathrm {[%]} \ \)
題意に沿ってベクトル図を描くと図4のようになる。ただし,\( \ {\dot E}_{0} \ \mathrm {[V]} \ \)は無負荷時の誘導起電力(相電圧),\( \ {\dot E}_{\mathrm {N}} \ \mathrm {[V]} \ \)は定格電圧(相電圧),\( \ \theta \ \)は力率角である。
図4に示す三角形に三平方の定理を適用すると,
\[
\begin{eqnarray}
E_{0} &=& \sqrt {\left( E_{\mathrm {N}}+Z_{\mathrm {S}}I_{\mathrm {N}}\sin \theta \right) ^{2}+\left( Z_{\mathrm {S}}I_{\mathrm {N}}\cos \theta \right) ^{2}} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
の関係があり,
\[
\begin{eqnarray}
\sin \theta &=& \sqrt {1-\cos ^{2}\theta } \\[ 5pt ]
&=& \sqrt {1-0.9 ^{2}} \\[ 5pt ]
&≒& 0.43589 \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
であるから,各値を代入すると,
\[
\begin{eqnarray}
E_{0} &=& \sqrt {\left( E_{\mathrm {N}}+Z_{\mathrm {S}}I_{\mathrm {N}}\sin \theta \right) ^{2}+\left( Z_{\mathrm {S}}I_{\mathrm {N}}\cos \theta \right) ^{2}} \\[ 5pt ]
&=& \sqrt {\left( \frac {6 \ 000}{\sqrt {3}}+11.547\times 481.13\times 0.43589 \right) ^{2}+\left( 11.547\times 481.13\times 0.9 \right) ^{2}} \\[ 5pt ]
&≒& \sqrt {5885.7 ^{2}+5000.0 ^{2}} \\[ 5pt ]
&≒& 7722.8 \ \mathrm {[V]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となるので,電圧変動率\( \ \varepsilon \ \mathrm {[%]} \ \)は,ワンポイント解説「3.電圧変動率」の通り,
\[
\begin{eqnarray}
\varepsilon &=&\frac {V_{0}-V_{\mathrm {N}}}{V_{\mathrm {N}}}\times 100 \\[ 5pt ]
&=&\frac {\sqrt {3}E_{0}-V_{\mathrm {N}}}{V_{\mathrm {N}}}\times 100 \\[ 5pt ]
&=&\frac {\sqrt {3}\times 7722.8-6000}{6000}\times 100 \\[ 5pt ]
&≒&123 \ \mathrm {[%]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。