Contents
【問題】
【難易度】★★★☆☆(普通)
高圧受電設備を構成する機器に関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1) 避雷器\( \ \left( \mathrm {LA} \right) \ \)は受電設備の引込口などに設置され,雷及び開閉などによる異常電圧が回路に侵入したとき,大地に放電させるものであり,\( \ \mathrm {A} \ \)種接地工事が施されている。
(2) 高圧交流負荷開閉器\( \ \left( \mathrm {LBS} \right) \ \)は負荷電流,変圧器の励磁電流,線路電流など負荷開閉器の定格電流以下の開閉に使用する。
(3) 遮断器\( \ \left( \mathrm {CB} \right) \ \)は機器の点検・修理の際,その部分を電源から開放し,あるいは回路の接続を変更する目的で用いる。
(4) 計器用変成器\( \ \left( \mathrm {VCT} \right) \ \)は受電設備において,需要家の受電電圧と使用電流を扱いやすい低電圧・小電流に変換する装置である。電力量計と組み合わせて,取引電力量を計量する。
(5) 高圧進相コンデンサ\( \ \left( \mathrm {SC} \right) \ \)は進み力率の無効電力を消費(すなわち,遅れ無効電力を供給)し,力率を改善する働きをもつ。
【ワンポイント解説】
高圧受電設備を構成する機器に関する問題です。
様々な機器がありますので,一気に覚えようとするのではなく少しずつ理解していくようにして下さい。
高圧受電設備は電力科目というよりは法規科目のテキストに掲載されているかと思いますので,勉強されたい方は法規科目のテキストを参照することをお勧めします。
1.高圧受電設備の構成
高圧受電設備の例は次図のような構成であり,主な設備としては以下のものがあります。
①柱上開閉器
負荷電流を遮断できる開閉器で,作業時等に操作します。主に気中開閉器(\( \ \mathrm {PAS} \ \))が用いられ,一部に真空開閉器(\( \ \mathrm {VCS} \ \))やガス開閉器(\( \ \mathrm {PGS} \ \))が使用されます。
②避雷器\( \ \left( \mathrm {LA} \right) \ \)
受電設備の引込口付近に設置し,落雷時の過電圧から電気機器を保護します。高圧及び特別高圧の電路に施設する場合には,電気設備技術基準の解釈に基づき\( \ \mathrm {A} \ \)種接地工事を施します。
③計器用変成器\( \ \left( \mathrm {VCT} \right) \ \)
受電設備において,電力量を計量するために設けられ,電圧と電流を低圧・小電流に変換する装置です。
④零相変流器\( \ \left( \mathrm {ZCT} \right) \ \)
主回路を三相一括を貫通させる変流器で,二次側に零相電流(地絡電流)を検出する装置です。
⑤遮断器\( \ \left( \mathrm {CB} \right) \ \)
電路の開閉や事故電流を遮断する装置です。
⑥高圧交流負荷開閉器\( \ \left( \mathrm {LBS} \right) \ \)
負荷電流,変圧器の励磁電流などを開閉する装置です。
⑦断路器\( \ \left( \mathrm {DS} \right) \ \)
主に無負荷の状態で開閉する装置で,機器や線路の点検・修理の際等に操作します。
⑧高圧カットアウト
ヒューズを内蔵した開閉器で,負荷電流までは開閉により,事故電流発生時はヒューズ溶断により開放します。
⑨進相コンデンサ\( \ \left( \mathrm {SC} \right) \ \)
進み力率の無効電力を消費し,力率を改善する装置です。
⑩配線用遮断器\( \ \left( \mathrm {MCCB} \right) \ \)
負荷設備を保護するために過負荷や短絡等の電流が流れた際に遮断する装置です。
出典:北海道でんき保安協会 HP
URL:https://www.hochan.jp/company
【解答】
解答:(3)
(1)正しい
ワンポイント解説「1.高圧受電設備の構成」の通り,避雷器\( \ \left( \mathrm {LA} \right) \ \)は雷及び開閉などによる異常電圧が回路に侵入したとき,大地に放電させるものであり,\( \ \mathrm {A} \ \)種接地工事が施されています。
(2)正しい
ワンポイント解説「1.高圧受電設備の構成」の通り,高圧交流負荷開閉器\( \ \left( \mathrm {LBS} \right) \ \)は負荷電流,変圧器の励磁電流,線路電流など負荷開閉器の定格電流以下の開閉に使用します。
(3)誤り
ワンポイント解説「1.高圧受電設備の構成」の通り,遮断器\( \ \left( \mathrm {CB} \right) \ \)は,電路の開閉に加え,事故電流を遮断する機能を持つ機器です。機器の点検・修理の際,その部分を電源から開放し,あるいは回路の接続を変更する目的で用いるのは断路器となります。
(4)正しい
ワンポイント解説「1.高圧受電設備の構成」の通り,計器用変成器\( \ \left( \mathrm {VCT} \right) \ \)は受電設備において,需要家の受電電圧と使用電流を扱いやすい低電圧・小電流に変換し,電力量計と組み合わせて,取引電力量を計量する装置です。
(5)正しい
ワンポイント解説「1.高圧受電設備の構成」の通り,高圧進相コンデンサ\( \ \left( \mathrm {SC} \right) \ \)は進み力率の無効電力を消費(遅れ無効電力を供給)する装置です。