【問題】
【難易度】★★★☆☆(普通)
図のような\( \ P=10 \ \mathrm {[MW]} \ \)(遅れ力率\( \ 0.8 \ \))の負荷が接続された変電所において,変圧器の三次側にコンデンサ\( \ 30 \ \mathrm {[Mvar]} \ \)を設置した場合および設置しない場合の二次母線電圧を求めよ。
ただし,一次母線電圧は\( \ 150 \ \mathrm {[kV]} \ \),容量,%インピーダンス及び使用タップの変圧器諸元は,次のとおりとし,変圧器の有効電力潮流による電圧降下分は無視できるものとする。また,計算においては,負荷電流は二次母線電圧が\( \ 77 \ \mathrm {[kV]} \ \)のとき\( \ 10 \ \mathrm {[MW]} \ \)となる電流,三次側のコンデンサの電流は三次母線電圧が\( \ 22 \ \mathrm {[kV]} \ \)のとき\( \ 30 \ \mathrm {[Mvar]} \ \)となる電流で一定とみなしてもよいものとする。
・容量 一次側\( \ 100 \ \mathrm {[MV \cdot A]} \ \)
二次側\( \ 100 \ \mathrm {[MV \cdot A]} \ \)
三次側\( \ 30 \ \mathrm {[MV \cdot A]} \ \)
・%インピーダンス 一次・二次間\( \ X_{12}=16 \ [%] \ ( \ 100 \ \mathrm {[MV \cdot A]} \ ベース \ )\)
一次・三次間\( \ X_{31}= 8 \ [%] \ ( \ 100 \ \mathrm {[MV \cdot A]} \ ベース \ )\)
二次・三次間\( \ X_{23}= 3 \ [%] \ ( \ 30 \ \mathrm {[MV \cdot A]} \ ベース \ )\)
・使用タップ 一次側\( \ 154 \ \mathrm {[kV]} \ \)
二次側\( \ 77 \ \mathrm {[kV]} \ \)
三次側\( \ 22 \ \mathrm {[kV]} \ \)
【ワンポイント解説】
各リアクトルを単位法で求め,さらに二次側電圧を求める計算量が多い難問です。ただし,抵抗分が無視できる時の系統の電圧特性の公式:\( \ V_{\mathrm {s}}=V_{\mathrm {r}}+X \cdot Q \ (各値はすべて[\mathrm {p.u.}]) \ \)を暗記していれば,電流を求めて計算をする必要がなくなり,幾分楽に解を求めることができます。二次試験では速く確実に解くことが求められますので,公式は暗記しておいた方が良いでしょう。
1.オーム法から単位法への変換
基準容量\( \ P_{\mathrm {n}} \ \mathrm {[V\cdot A]} \ \),基準電圧\( \ V_{\mathrm {n}} \ \mathrm {[V]} \ \),基準電流\( \ I_{\mathrm {n}} \ \mathrm {[A]} \ \)の時,インピーダンス\( \ Z \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)を単位法で表すと,
\[
\begin{eqnarray}
Z \ \mathrm {[p.u.]} \ &=&\frac {Z \ [\Omega ] \ I_{\mathrm {n}}}{\displaystyle \frac {V_{\mathrm {n}}}{\sqrt {3}}} (定義) \\[ 5pt ]
&=&\frac {\sqrt {3}Z \ [\Omega ] \ I_{\mathrm {n}}}{V_{\mathrm {n}}} \\[ 5pt ]
&=&\frac {\sqrt {3}Z \ [\Omega ] \ V_{\mathrm {n}}I_{\mathrm {n}}}{V_{\mathrm {n}}^{2}} \\[ 5pt ]
&=&\frac {P_{\mathrm {n}}Z \ [\Omega ] \ }{V_{\mathrm {n}}^{2}} (∵P_{\mathrm {n}}=\sqrt {3}V_{\mathrm {n}}I_{\mathrm {n}} ) \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となります。
2.単位法における容量換算
「1.オーム法から単位法への変換」の通り,単位法のインピーダンスは基準容量に比例します。したがって,基準容量\( \ P_{\mathrm {A}} \ \)から\( \ P_{\mathrm {B}} \ \)へ変換する場合の単位法におけるインピーダンスは,
\[
\begin{eqnarray}
Z_{\mathrm {B}} \ \mathrm {[p.u.]}&=&\frac {P_{\mathrm {B}}}{P_{\mathrm {A}}}Z_{\mathrm {A}} \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となります。
【解答】
与えらえている各%インピーダンスを\( \ 100 \ \mathrm {[MV \cdot A]} \ \)ベースの単位法で表すと,
\[
\begin{eqnarray}
x_{12} \ \mathrm {[p.u.]}&=&\frac {16}{100} \\[ 5pt ]
&=&0.16 \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
x_{31} \ \mathrm {[p.u.]}&=&\frac {8}{100} \\[ 5pt ]
&=&0.08 \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
x_{23} \ \mathrm {[p.u.]}&=&\frac {3}{100} \times \frac {100}{30} \\[ 5pt ]
&=&0.1 \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となる。変圧器一次側,二次側,三次側のインピーダンスを\( \ x_{1} \ \),\( \ x_{2} \ \),\( \ x_{3} \ \)とすると,
\[
\begin{eqnarray}
x_{12}&=&x_{1}+x_{2} \\[ 5pt ]
&=&0.16 \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
x_{31}&=&x_{3}+x_{1} \\[ 5pt ]
&=&0.08 \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
x_{23}&=&x_{2}+x_{3} \\[ 5pt ]
&=&0.1 \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
という関係があるので,連立方程式を解くと各値は,
\[
\begin{eqnarray}
x_{1}&=&0.07 \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
x_{2}&=&0.09 \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
x_{3}&=&0.01 \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となる。次に,負荷とコンデンサを\( \ 100 \ \mathrm {MV \cdot A} \ \)ベースの単位法で表す。
負荷の力率が\( \ 0.8 \ \)であるので,負荷の電力\( \ P+\mathrm {j}Q \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
P+\mathrm {j}Q&=&10+\mathrm {j} \frac {\sqrt {1-0.8^{2}}}{0.8}\times 10 \\[ 5pt ]
&=&10+\mathrm {j}7.5 \ \mathrm {[MV\cdot A]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となる。よって負荷の\( \ 100 \ \mathrm {[MV \cdot A]} \ \)ベースの大きさは,
\[
\begin{eqnarray}
P+\mathrm {j}Q&=&\frac {10}{100}+\mathrm {j}\frac {7.5}{100} \\[ 5pt ]
&=&0.1+\mathrm {j}0.075 \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となる。同様にコンデンサの\( \ 100 \ \mathrm {[MV \cdot A]} \ \)ベースの大きさ\( \ Q_{\mathrm {C}} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
Q_{\mathrm {C}}&=&\frac {30}{100} \\[ 5pt ]
&=&0.3 \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となる。また,一次側電圧\( \ V_{1} \ \)を単位法で表すと,使用タップが\( \ 154 \ \mathrm {kV} \ \)であるから,
\[
\begin{eqnarray}
V_{1} \ \mathrm {[p.u.]}&=&\frac {150}{154} \\[ 5pt ]
&≒&0.974 \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となる。
(1)三次側にコンデンサを設置しない場合
これまでの計算結果を整理したものを図1に示す。
題意より,変圧器の有効電力潮流による電圧降下分は無視できるので,リアクタンス降下は無効電力分のみ考慮すればよい。図1と電圧特性の公式より,
\[
\begin{eqnarray}
V_{1}&=&V_{2}+\left( x_{1} +x_{2} \right) Q \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
ゆえに,
\[
\begin{eqnarray}
V_{2}&=&V_{1}-\left( x_{1} +x_{2} \right) Q \\[ 5pt ]
&=&0.974-\left( 0.07 +0.09 \right) \times 0.075 \\[ 5pt ]
&=&0.962 \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
よって,二次側の電圧\( \ V_{2} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
V_{2}&=&V_{2} \ \mathrm {[p.u.]}\times 77 \ \mathrm {[kV]} \\[ 5pt ]
&=&0.962 \times 77 \\[ 5pt ]
&≒&74.1 \ \mathrm {[kV]}\\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(2)三次側にコンデンサを設置する場合
図2にコンデンサを接続した場合の回路図を示す。
\( \ x_{1} \ \)を流れる無効電力は,
\[
\begin{eqnarray}
Q-Q_{\mathrm {C}}&=&0.075-0.3 \\[ 5pt ]
&=&-0.225 \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となるから,二次側の電圧\( \ V_{2} \ \mathrm {[p.u.]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
V_{2}&=&V_{1}- x_{1}\left( Q-Q_{\mathrm {C}}\right)-x_{2}Q \\[ 5pt ]
&=&0.974- 0.07\times \left(-0.225\right)-0.09\times 0.075 \\[ 5pt ]
&=&0.983 \ \mathrm {[p.u.]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となる。よって,二次側の電圧\( \ V_{2} \ \mathrm {[kV]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
V_{2}&=&V_{2} \ \mathrm {[p.u.]}\times 77 \ \mathrm {[kV]} \\[ 5pt ]
&=&0.983 \times 77 \\[ 5pt ]
&≒&75.7 \ \mathrm {[kV]}\\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。