【問題】
【難易度】★★★☆☆(普通)
次の文章は,リアクトルに関する記述である。文中の\( \ \fbox{$\hskip3em\Rule{0pt}{0.8em}{0em}$} \ \)に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選びなさい。
インダクタンス\( \ L \ \)が\( \ 20 \ \mathrm {mH} \ \)の空隙付き鉄心リアクトルがある。このリアクトルの磁路の断面積\( \ S \ \)は\( \ 100 \ \mathrm {cm} ^{2} \ \)であり,巻線の巻数\(N\)は\(256\)である。\( \ S \ \)は全磁路にわたって一定で,漏れ磁束,鉄心の飽和,残留磁束などは無視できるものとする。また,巻線の抵抗は無視できるものとする。
このリアクトルに実効値\( \ V=400 \ \mathrm {V}\),\(f=50 \ \mathrm {Hz} \ \)の正弦波交流電圧を印加したとき,定常状態における鉄心の最大磁束密度は\( \ B_{\mathrm {m}}=\fbox { (1) } \ \mathrm {T} \ \)となる。
このリアクトルに直流電流\( \ I_{\mathrm {d}}=100 \ \mathrm {A} \ \)を通電したとき,鉄心の磁束密度は\( \ B_{\mathrm {d}}=\fbox { (2) } \ \mathrm {T} \ \)となる。
図の最上段に示すような,ピークピーク値\( \ V_{\mathrm {pp}} \ \)が\( \ 200 \ \mathrm {V} \ \)で周波数が\( \ 300 \ \mathrm {Hz} \ \)ののこぎり波電圧\( \ v_{\mathrm {r}} \ \)をこのリアクトルに加えた。このときの電流\( \ i_{\mathrm {r}} \ \)の波形に最も近い波形は\(\fbox { (3) }\)であり,\( \ i_{\mathrm {r}} \ \)のピークピーク値\( \ I_{\mathrm {pp}} \ \)は\(\fbox { (4) } \ \mathrm {A} \ \)である。
のこぎり波電圧の\( \ 300 \ \mathrm {Hz} \ \)成分の実効値は,\( \ 45.0 \ \mathrm {V} \ \)であった。このときの電流の\( \ 300 \ \mathrm {Hz} \ \)成分の実効値は\(\fbox { (5) } \ \mathrm {A} \ \)である。
〔問5の解答群〕
\[
\begin{eqnarray}
&(イ)& 3.38 &(ロ)& 0.703 &(ハ)& 4.16 \\[ 5pt ]
&(ニ)& 5.89 &(ホ)& 2.00 &(ヘ)& 0.497 \\[ 5pt ]
&(ト)& 図 \mathrm {b} &(チ)& 7.16 &(リ)& 200 \\[ 5pt ]
&(ヌ)& 図 \mathrm {a} &(ル)& 8.33 &(ヲ)& 0.00703 \\[ 5pt ]
&(ワ)& 図 \mathrm {c} &(カ)& 0.781 &(ヨ)& 1.19
\end{eqnarray}
\]
【ワンポイント解説】
機械科目というより,理論科目の電磁気に近いような問題です。配点が高く計算問題で解答が絞れないので,非常に点数差の開く問題となります。計算間違い等ない様確実に理解するようにして下さい。
1.ファラデーの電磁誘導の法則
巻数\( \ N \ \)のコイルを貫通する磁束\( \ \phi \ \)があるとき,コイルに発生する誘導起電力\( \ e \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
e&=& -N\frac {\mathrm {d}\phi }{\mathrm {d}t} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
で求められます。
2.磁束\( \ \phi \ \)と磁束密度\( \ B \ \)の関係
コイルの断面積が\( \ S \ \)である時,磁束\( \ \phi \ \)と磁束密度\( \ B \ \)には,
\[
\begin{eqnarray}
\phi &=& BS \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
の関係があります。
3.磁束\( \ \phi \ \)とコイルに流れる電流\( \ I \ \)の関係
巻数\( \ N \ \),自己インダクタンス\( \ L \ \)のコイルの磁束\( \ \phi \ \)とコイルに流れる電流\( \ I \ \)の関係は,
\[
\begin{eqnarray}
N\phi &=& LI \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
の関係があります。
【解答】
(1)解答:ロ
ワンポイント解説「1.ファラデーの電磁誘導の法則」より,電源電圧\( \ V \ \)と巻線を貫く磁束\( \ \phi \ \)の関係は,
\[
\begin{eqnarray}
V&=& -N\frac {\mathrm {d}\phi }{\mathrm {d}t} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
の関係がある。ここで,\( \ V \ \)は実効値が\( \ 400 \ \mathrm {V} \ \)の正弦波交流であるから,
\[
\begin{eqnarray}
V&=& 400\sqrt {2}\sin 2\pi f t \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
で表すことができるため,これを代入し,変数分離により\( \ \phi \ \)を求めると,
\[
\begin{eqnarray}
400\sqrt {2}\sin 2\pi f t &=& -N\frac {\mathrm {d}\phi }{\mathrm {d}t} \\[ 5pt ]
\mathrm {d}\phi &=& -\frac {400\sqrt {2}}{N}\sin 2\pi f t \ \mathrm {d}t \\[ 5pt ]
\phi &=& -\frac {400\sqrt {2}}{N}\int \sin 2\pi f t \ \mathrm {d}t \\[ 5pt ]
&=& \frac {400\sqrt {2}}{2\pi f N}\cos 2\pi f t \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となる。ワンポイント解説「2.磁束\( \ \phi \ \)と磁束密度\( \ B \ \)の関係」より磁束密度\( \ B \ \)の大きさは,
\[
\begin{eqnarray}
B &=& \frac {\phi }{S} \\[ 5pt ]
&=& \frac {400\sqrt {2}}{2\pi f NS}\cos 2\pi f t \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となるので,最大磁束密度\( \ B_{\mathrm {m}} \ \)は\( \ \cos 2\pi f t =1 \ \)の時,
\[
\begin{eqnarray}
B_{\mathrm {m}} &=& \frac {400\sqrt {2}}{2\pi f NS}\\[ 5pt ]
&=& \frac {400\sqrt {2}}{2\pi \times 50\times 256\times 0.01} \\[ 5pt ]
&≒& 0.703 \ \mathrm {[T]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(2)解答:カ
ワンポイント解説「3.磁束\( \ \phi \ \)とコイルに流れる電流\( \ I \ \)の関係」より,
\[
\begin{eqnarray}
N\phi &=& LI_{\mathrm {d}} \\[ 5pt ]
NB_{\mathrm {d}}S &=& LI_{\mathrm {d}} \\[ 5pt ]
B_{\mathrm {d}} &=& \frac {LI_{\mathrm {d}}}{NS} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となるので,各値を代入すると,
\[
\begin{eqnarray}
B_{\mathrm {d}} &=& \frac {LI_{\mathrm {d}}}{NS} \\[ 5pt ]
&=& \frac {20\times 10^{-3}\times 100}{256\times 0.01} \\[ 5pt ]
&≒& 0.781 \ \mathrm {[T]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(3)解答:ワ
ワンポイント解説「1.ファラデーの電磁誘導の法則」「3.磁束\( \ \phi \ \)とコイルに流れる電流\( \ I \ \)の関係」より
\[
\begin{eqnarray}
v_{\mathrm {r}}&=& -N\frac {\mathrm {d}\phi }{\mathrm {d}t} \\[ 5pt ]
&=& -L\frac {\mathrm {d}i_{\mathrm {r}} }{\mathrm {d}t} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
の関係がある。ここで,上式の正負の符号は電流の向きを表すものであるから,大きさの波形として最も適当なのは,\( \ v_{\mathrm {r}} \ \)が零の時,傾きが零となる図(c)となる。
(4)解答:ハ
\( \ v_{\mathrm {r}} \ \)は周期が\( \ \displaystyle \frac {1}{300} \ \mathrm {[s]} \ \)ののこぎり波であるので,\( \ \displaystyle 0≦t≦\frac {1}{300} \ \)において,\( \ t=0 \ \)の時\( \ v_{\mathrm {r}}=100 \ \),\( \ \displaystyle t=\frac {1}{300} \ \)の時\( \ v_{\mathrm {r}}=-100 \ \)であるから,
\[
\begin{eqnarray}
v_{\mathrm {r}}&=& -60000 t +100\\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となる。よって,(3)より変数分離により,電流を求めると,
\[
\begin{eqnarray}
v_{\mathrm {r}}&=&-L\frac {\mathrm {d}i_{\mathrm {r}} }{\mathrm {d}t} \\[ 5pt ]
\mathrm {d}i_{\mathrm {r}} &=&-\frac {1}{L}v_{\mathrm {r}} \mathrm {d}t \\[ 5pt ]
&=&-\frac {1}{L}\left( -60000 t +100\right) \mathrm {d}t \\[ 5pt ]
i_{\mathrm {r}}&=&-\frac {1}{L}\int \left( -60000 t +100\right) \mathrm {d}t \\[ 5pt ]
&=&-\frac {1}{L}\left( -30000 t^{2} +100 t \right) + C(Cは積分定数)\\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となる。\( \ t=0 \ \)を基準電流とすれば,
\[
\begin{eqnarray}
i_{\mathrm {r}}\left( t \right) &=&-\frac {1}{L}\left( -30000 t^{2} +100 t \right) \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となるので,\( \ I_{\mathrm {pp}} \ \)の大きさは,
\[
\begin{eqnarray}
I_{\mathrm {pp}}&=&\left| i_{\mathrm {r}}\left( \frac {1}{600} \right) – i_{\mathrm {r}}\left( 0 \right)\right| \\[ 5pt ]
&=&\left| -\frac {1}{20\times 10^{-3}}\left[ -30000 \times \left( \frac {1}{600}\right) ^{2} +100\times \left( \frac {1}{600}\right) \right] +0\right| \\[ 5pt ]
&≒& 4.1667 \ \mathrm {[A]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(※・・・近似計算の方法の違いにより\( \ 4.16 \ \)が解答となっていると思われます。)
(5)解答:ヨ
電流の実行値\( \ I \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
I&=&\left| \frac {V}{\mathrm {j}\omega L}\right| \\[ 5pt ]
&=&\frac {45}{2\pi \times 300 \times 20\times 10^{-3}} \\[ 5pt ]
&≒& 1.19 \ \mathrm {[A]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。