《電力》〈配電〉[H24:問7]配電自動化システムに関する空欄穴埋問題

【問題】

【難易度】★★☆☆☆(やや易しい)

次の文章は,配電自動化システムに関する記述である。文中の\( \ \fbox{$\hskip3em\Rule{0pt}{0.8em}{0em}$} \ \)に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選びなさい。

配電自動化システムにより配電線事故発生箇所を含む区間を自動的に区分する方式として,事故発生時に配電線停止によりいったん\( \ \fbox {  (1)  } \ \)開放された自動開閉器を,変電所の配電線用遮断器の再閉路と協調して,一定の時間間隔で順次投入する\( \ \fbox {  (2)  } \ \)が一般的に採用されている。

事故の一定時間後,配電線用遮断器が再閉路すると自動開閉器の制御装置に電圧が印加されて,自動開閉器を一定時限で順次投入していき,故障区間の電源側自動開閉器が投入されると,故障区間へ通電され,再び配電線用遮断器が遮断動作し,故障区間が検出される。

その後の2回目の再閉路時には,この自動開閉器は\( \ \fbox {  (3)  } \ \)状態のままロックされて故障区間を分離し,この自動開閉器までの\( \ \fbox {  (4)  } \ \)を確保する。

また,配電線用遮断器の投入から再遮断までの\( \ \fbox {  (5)  } \ \)を計測することで,効率的に故障区間を配電用変電所側で把握することができる。

〔問7の解答群〕
\[
\begin{eqnarray}
&(イ)& 回 数     &(ロ)& 間隔投入方式     &(ハ)& 時限順送方式 \\[ 5pt ] &(ニ)& 時限協調方式     &(ホ)& 逆潮流     &(ヘ)& 大きさ \\[ 5pt ] &(ト)& 過電流     &(チ)& 送 電     &(リ)& 開 放 \\[ 5pt ] &(ヌ)& 時 間     &(ル)& 任 意     &(ヲ)& 無電圧 \\[ 5pt ] &(ワ)& 手 動     &(カ)& 自立運転     &(ヨ)& 投 入 \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\]

【ワンポイント解説】

配電線の時限順送方式に関する問題です。配電線は日常生活にも直結している電線なので感覚的に分かりやすいかもしれませんが,物凄い量の配電線網が張られているためできるだけ省力化して事故対応をする必要があります。一度理解してしまえば忘れにくい内容となりますので,本問で確実に理解しておくようにしましょう。

1.時限順送方式
配電線のどこかで故障があった場合,直近の遮断器を開放し,故障の復旧を行います。
図1の例では,例えば図の\( \ \mathrm {F} \ \)点で故障があった場合,
①配電用変電所の遮断器を開放します。同時に自動開閉器を開放します。
②一定時間経過後に遮断器を投入します。
③数秒後,自動開閉器1を自動投入します。
④数秒後,自動開閉器2を自動投入します。
⑤再度,故障が発生した場合には遮断器を開放し,自動開閉器2はロックします。
その後②~③を繰り返し,対応の必要な最小区間のみを停止することになります。

【解答】

(1)解答:ヲ
題意より解答候補は,(ト)過電流,(ル)任意,(ヲ)無電圧,(ワ)手動,になると思います。ワンポイント解説「1.時限順送方式」の通り,自動開閉器は通電している状態では開放できないので,無電圧状態で自動開放することになります。他の候補は少し意味が違ってくると思います。

(2)解答:ハ
題意より解答候補は,(ロ)間隔投入方式,(ハ)時限順送方式,(ニ)時限協調方式,になると思います。本問の方式の名称は時限順送方式となります。

(3)解答:リ
題意より解答候補は,(ト)過電流,(チ)送電,(リ)開放,(ヲ)無電圧,(ヨ)投入,になると思います。無電圧状態も意味としては正しいとは思いますが,(1)でも使用しており,より適当なのは開放状態となると思います。

(4)解答:チ
題意より解答候補は,(ホ)逆潮流,(チ)送電,(カ)自立運転,になると思います。逆潮流は分散型電源から系統に電力を送る時の潮流,自立運転は電源の状態を表しているので,最も適当なのは送電となります。

(5)解答:ヌ
題意より解答候補は,(イ)回数,(ヘ)大きさ,(ヌ)時間,になると思います。ワンポイント解説「1.時限順送方式」の通り,自動開閉器の投入のタイミングをずらしているので,遮断器投入からの時間を測定すればどの区間で異常が発生したかを把握することが可能となります。



記事下のシェアタイトル