《法規》〈電気事業法〉[R01:問1]電気関連法規の目的に関する空欄穴埋問題

【問題】

【難易度】★☆☆☆☆(易しい)

次の文章は,「電気事業法」,「電気用品安全法」,「電気工事士法」及び「電気工事業の業務の適正化に関する法律」の目的に関する記述である。文中の  に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。

a 電気事業法は,電気事業の運営を適正かつ合理的ならしめることによって,電気の  (1)  の利益を保護し,及び電気事業の健全な発達を図るとともに,電気工作物の工事,維持及び運用を規制することによって,  (2)  を確保し,及び環境の保全を図ることを目的とする。

b 電気用品安全法は,電気用品の製造,販売等を規制するとともに,電気用品の安全性の確保につき  (3)  の自主的な活動を促進することにより,電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的とする。

c 電気工事士法は,電気工事の作業に従事する者の資格及び  (4)  を定め,もって電気工事の欠陥による災害の発生の防止に寄与することを目的とする。

d 電気工事業の業務の適正化に関する法律は,電気工事業を営む者の登録等及びその業務の規制を行うことにより,その業務の適正な実施を確保し,もって  (5)  の保安の確保に資することを目的とする。

〔問1の解答群〕
                          使                          

   

※ 法令改正に伴い、解答群を一部変更しています。

【ワンポイント解説】

各法規の目的からの出題となっています。1種の受験生だとかなり得点してくる問題と言えるでしょう。非常に重要な条文となるので,どこが空欄にされても答えられるぐらいのレベルになれるようにしておきましょう。

【解答】

(1)解答:ヘ
電気事業法第1条の通り,「使用者」となります。

(2)解答:チ
電気事業法第1条の通り,「公共の安全」となります。

(3)解答:ニ
電気用品安全法第1条の通り,「民間事業者」となります。

(4)解答:ト
電気工事士法第1条の通り,「義務」となります。

(5)解答:ヨ
電気工事業の業務の適正化に関する法律第1条の通り,「一般用電気工作物等及び自家用電気工作物」となります。

<電気事業法第1条>
この法律は、電気事業の運営を適正かつ合理的ならしめることによって、電気の(1)使用者の利益を保護し、及び電気事業の健全な発達を図るとともに、電気工作物の工事、維持及び運用を規制することによって、(2)公共の安全を確保し、及び環境の保全を図ることを目的とする。

<電気用品安全法第1条>
この法律は、電気用品の製造、販売等を規制するとともに、電気用品の安全性の確保につき(3)民間事業者の自主的な活動を促進することにより、電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的とする。

<電気工事士法第1条>
この法律は、電気工事の作業に従事する者の資格及び(4)義務を定め、もって電気工事の欠陥による災害の発生の防止に寄与することを目的とする。

<電気工事業の業務の適正化に関する法律第1条>
この法律は、電気工事業を営む者の登録等及びその業務の規制を行うことにより、その業務の適正な実施を確保し、もって(5)一般用電気工作物等及び自家用電気工作物の保安の確保に資することを目的とする。



記事下のシェアタイトル