《理論》〈電子理論〉[H29:問7] トランジスタを用いた回路に関する計算問題

【問題】

【難易度】★★★★☆(やや難しい)

次の文章は,トランジスタを用いた回路に関する記述である。文中の\( \ \fbox{$\hskip3em\Rule{0pt}{0.8em}{0em}$} \ \)に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。

図1の回路において全てのコンデンサは信号周波数で短絡とみなせ,トランジスタの交流等価回路は図2で表されるものとする。
まず,図1の回路の入力電流\( \ i_{\mathrm {in}} \ \)を零とし、各節点の電位を求める。\( \ R_{1} \ \)を流れる電流よりベース電流が十分小さいとみなせる場合,ベースの電位\( \ V_{\mathrm {B}} \ \)は\( \ \fbox {  (1)  } \ \)となる。また,このときのコレクタ電流を\( \ I_{\mathrm {C0}} \ \)とするとコレクタ電位\( \ V_{\mathrm {C}} \ \)は\( \ \fbox {  (2)  } \ \)となる。通常,トランジスタは活性領域(順能動領域)で用いられるため,各素子値は\( \ V_{\mathrm {C}} \ \)と\( \ V_{\mathrm {B}} \ \)とエミッタ電位\( \ V_{\mathrm {E}} \ \)が\( \ \fbox {  (3)  } \ \)となるように選ばれる。
次に,図2を用いて図1の小信号等価回路を描くと図3が得られる。図3において入力電流\( \ i_{\mathrm {in}} \ \)は\( \ i_{\mathrm {1}} \ \)と\( \ i_{\mathrm {e}} \ \)に分流するが,図3中の破線から右側の回路の入力インピーダンスが\( \ \fbox {  (4)  } \ \)となることを考慮すると\( \ i_{\mathrm {e}} \ \)を求めることができる。出力電圧\( \ v_{\mathrm {out}} \ \)は,\( \ R_{\mathrm {C}} \ \)と\( \ R_{\mathrm {L}} \ \)の並列抵抗に\( \ \alpha i_{\mathrm {e}} \ \)が流れることにより生じるため,出力電圧\( \ v_{\mathrm {out}} \ \)は\( \ \fbox {  (5)  } \ \)と求められる。



〔問7の解答群〕
\[
\begin{eqnarray}
&(イ)& R_{\mathrm {C}}I_{\mathrm {C0}}   &(ロ)& r_{\mathrm {e}}+( 1-\alpha )r_{\mathrm {b}}   &(ハ)& \frac {\alpha R_{\mathrm {E}}}{r_{\mathrm {e}}+R_{\mathrm {E}}+(1-\alpha )r_{\mathrm {b}}}\frac {R_{\mathrm {C}}R_{\mathrm {L}}}{R_{\mathrm {C}}+R_{\mathrm {L}}}i_{\mathrm {in}} \\[ 5pt ] &(ニ)& \frac {R_{2}}{R_{1}+R_{2}}V_{\mathrm {CC}}   &(ホ)& R_{\mathrm {E}}I_{\mathrm {C0}}   &(ヘ)& V_{\mathrm {C}} \gt V_{\mathrm {B}}かつV_{\mathrm {B}} \gt V_{\mathrm {E}} \\[ 5pt ] &(ト)& V_{\mathrm {B}} \gt V_{\mathrm {C}}かつV_{\mathrm {B}} \gt V_{\mathrm {E}}   &(チ)& r_{\mathrm {e}}   &(リ)& \frac {\alpha R_{\mathrm {E}}}{r_{\mathrm {e}}+r_{\mathrm {b}}+R_{\mathrm {E}}}\frac {R_{\mathrm {C}}R_{\mathrm {L}}}{R_{\mathrm {C}}+R_{\mathrm {L}}}i_{\mathrm {in}} \\[ 5pt ] &(ヌ)& V_{\mathrm {C}} \gt V_{\mathrm {B}}かつV_{\mathrm {E}} \gt V_{\mathrm {B}}    &(ル)& r_{\mathrm {e}}+r_{\mathrm {b}}   &(ヲ)& \frac {-\alpha R_{\mathrm {E}}}{r_{\mathrm {e}}+R_{\mathrm {E}}+(1-\alpha )r_{\mathrm {b}}}\frac {R_{\mathrm {C}}R_{\mathrm {L}}}{R_{\mathrm {C}}+R_{\mathrm {L}}}i_{\mathrm {in}} \\[ 5pt ] &(ワ)& \frac {R_{1}}{R_{1}+R_{2}}V_{\mathrm {CC}}   &(カ)& \frac {R_{1}R_{2}}{R_{1}+R_{2}}i_{\mathrm {in}}   &(ヨ)& V_{\mathrm {CC}}-R_{\mathrm {C}}I_{\mathrm {C0}}
\end{eqnarray}
\]

【ワンポイント解説】

問7は毎年電子回路が出題されています。オペアンプが最も多いですが,バイポーラトランジスタの問題も出題されます。配点が高く問題がパターン化されていることが多いので,問題慣れすれば,得点源となる可能性が高いです。

【解答】

(1)解答:ニ
図1-1に示すようにベース電位\( \ V_{\mathrm {B}} \ \)を求めるには,青色部の閉回路を用いて求めればよい。ベース電流\( \ i_{\mathrm {B}}≒ 0 \ \)であり,\( \ V_{\mathrm {B}} \ \)は\( \ R_{1} \ \)と\( \ R_{2} \ \)の分圧であるから,
\[
\begin{eqnarray}
V_{\mathrm {B}}&=&\frac {R_{2}}{R_{1}+R_{2}}V_{\mathrm {CC}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となる。

(2)解答:ヨ
図1-2に示すように,コレクタ電位\( \ V_{\mathrm {C}} \ \)は\( \ V_{\mathrm {CC}} \ \)から\( \ R_{\mathrm {C}} \ \)の電圧降下分を差し引けば良いので,
\[
\begin{eqnarray}
V_{\mathrm {C}}&=&V_{\mathrm {CC}}-R_{\mathrm {C}}I_{\mathrm {C0}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となる。

(3)解答:ヘ
トランジスタを活性領域で用いるには,ベース電流がベース→エミッタ,コレクタ電流がコレクタ→エミッタに流れる必要がある。よって,トランジスタに順方向電圧がかかるようにするには,\( \ V_{\mathrm {C}} \gt V_{\mathrm {B}} \gt V_{\mathrm {E}} \ \)とならなければならない。

(4)解答:ロ
図3の回路において,\( \ r_{\mathrm {b}} \ \)に流れる電流\( \ i_{\mathrm {b}} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
i_{\mathrm {b}}&=&i_{\mathrm {e}}-\alpha i_{\mathrm {e}}=(1-\alpha ) i_{\mathrm {e}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となる。図の電流源から右側の抵抗を\( \ r_{\mathrm {c}} \ \)とすると,
\[
\begin{eqnarray}
r_{\mathrm {c}}\alpha i_{\mathrm {e}} &=& r_{\mathrm {b}}(1-\alpha ) i_{\mathrm {e}} \\[ 5pt ] r_{\mathrm {c}} &=& \frac {1-\alpha}{\alpha}r_{\mathrm {b}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となるから,入力インピーダンス\( \ R_{\mathrm {in}} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
R_{\mathrm {in}} &=& r_{\mathrm {e}}+\frac {r_{\mathrm {b}}r_{\mathrm {c}}}{r_{\mathrm {b}}+r_{\mathrm {c}}} \\[ 5pt ] &=& r_{\mathrm {e}}+\frac {r_{\mathrm {b}}\cdot \frac {1-\alpha}{\alpha}r_{\mathrm {b}}}{r_{\mathrm {b}}+\frac {1-\alpha}{\alpha}r_{\mathrm {b}}} \\[ 5pt ] &=& r_{\mathrm {e}}+(1-\alpha ) r_{\mathrm {b}}
\end{eqnarray}
\] と求められる。

(5)解答:ハ
エミッタ電流\( \ i_{\mathrm {e}} \ \)は\( \ i_{\mathrm {in}} \ \),\( \ R_{\mathrm {E}} \ \),\( \ R_{\mathrm {in}} \ \)を用いて,
\[
\begin{eqnarray}
i_{\mathrm {e}} &=& \frac {R_{\mathrm {E}}}{R_{\mathrm {E}}+R_{\mathrm {in}}}i_{\mathrm {in}} \\[ 5pt ] &=& \frac {R_{\mathrm {E}}}{R_{\mathrm {E}}+r_{\mathrm {e}}+(1-\alpha ) r_{\mathrm {b}}}i_{\mathrm {in}} ・・・・・・ ① \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となる。また,\( \ v_{\mathrm {out}} \ \)は\( \ R_{\mathrm {C}} \ \)と\( \ R_{\mathrm {L}} \ \)の電圧降下なので,
\[
\begin{eqnarray}
v_{\mathrm {out}}&=&\frac {R_{\mathrm {C}}R_{\mathrm {L}}}{R_{\mathrm {C}}+R_{\mathrm {L}}}\alpha i_{\mathrm {e}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となる。よって,①を代入すると,
\[
\begin{eqnarray}
v_{\mathrm {out}} &=& \frac {R_{\mathrm {C}}R_{\mathrm {L}}}{R_{\mathrm {C}}+R_{\mathrm {L}}}\alpha i_{\mathrm {e}} \\[ 5pt ] &=& \frac {R_{\mathrm {C}}R_{\mathrm {L}}}{R_{\mathrm {C}}+R_{\mathrm {L}}}\alpha \frac {R_{\mathrm {E}}}{R_{\mathrm {E}}+r_{\mathrm {e}}+(1-\alpha ) r_{\mathrm {b}}}i_{\mathrm {in}} \\[ 5pt ] &=& \frac {\alpha R_{\mathrm {E}}}{r_{\mathrm {e}}+R_{\mathrm {E}}+(1-\alpha )r_{\mathrm {b}}}\frac {R_{\mathrm {C}}R_{\mathrm {L}}}{R_{\mathrm {C}}+R_{\mathrm {L}}}i_{\mathrm {in}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。



記事下のシェアタイトル