Contents
【問題】
【難易度】★★★★☆(やや難しい)
「電気事業法」及び「同法施行規則」に基づき事業用電気工作物の設置又は変更の工事の計画は,経済産業大臣に事前届出を要することが定められている。次の工事を予定するとき事前届出の対象となるのはどれか。
(1) 受電電圧\( \ 6 \ 600 \ \mathrm {[V]} \ \)で最大電力\( \ 1 \ 900 \ \mathrm {[kW]} \ \)の需要設備の設置の工事
(2) 受電電圧\( \ 22 \ 000 \ \mathrm {[V]} \ \)の需要設備における受電用遮断器の\( \ 25 \ \mathrm {[%]} \ \)の遮断電流の変更を伴う改造の工事
(3) 受電電圧\( \ 6 \ 600 \ \mathrm {[V]} \ \)で最大電力\( \ 1 \ 500 \ \mathrm {[kW]} \ \)の需要設備における受電用遮断器の取替えの工事
(4) 受電電圧\( \ 6 \ 600 \ \mathrm {[V]} \ \)の需要設備における受電用変圧器(一次電圧\( \ 6 \ 600 \ \mathrm {[V]} \ \))の\( \ 1 \ 250 \ \mathrm {[kV\cdot A]} \ \)の容量培加を伴う改造の工事
(5) 受電電圧\( \ 22 \ 000 \ \mathrm {[V]} \ \)の需要設備における受電用遮断器の保護装置の取替えの工事
【ワンポイント解説】
電気事業法施行規則の別表第2からの出題です。何度か類題も出題されているため,過去問を勉強されている方は問題なく解けるかと思いますが,条文の中身と照らし合わせて解く必要があるため,一般的には難問の部類に入るかと思います。
ぜひ問題慣れして,ライバルに差をつけるようにしましょう。
【解答】
解答:(2)
(1)対象外
電気事業法施行規則別表第二(第62条、第65条関係)「一 設置の工事」の通り,需要設備の設置の工事の届出対象は\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {[V]} \ \)以上であるため,届出対象外となります。
(2)対象
電気事業法施行規則別表第二(第62条、第65条関係)「二 変更の工事であって、次の設備に係るもの (一)2」の通り,受電電圧が\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {[V]} \ \)以上で受電用遮断器の\( \ 20 \ \mathrm {[%]} \ \)以上の遮断電流の変更を伴うため,届出対象となります。
(3)対象外
電気事業法施行規則別表第二(第62条、第65条関係)「二 変更の工事であって、次の設備に係るもの (一)3」の通り,受電用遮断器の取替えの届出対象は\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {[V]} \ \)以上であるため,届出対象外となります。
(4)対象外
電気事業法施行規則別表第二(第62条、第65条関係)「二 変更の工事であって、次の設備に係るもの (三)2」の通り,受電用変圧器の容量変更の届出対象は\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {[V]} \ \)以上であるため,届出対象外となります。
(5)対象外
電気事業法施行規則別表第二(第62条、第65条関係)には保護装置の取替えに関する規定はないため,届出対象外となります。
<電気事業法施行規則別表第二(第62条、第65条関係)(抜粋)>
需要設備(鉱山保安法が適用されるものを除く。)にて事前届出を要するもの
一 設置の工事
(1)受電電圧\( \ \color {red}{\underline {10 \ 000 \ \mathrm {V}}} \ \)以上の需要設備の設置
二 変更の工事であって,次の設備に係るもの
(一)遮断器
1 他の者が設置する電気工作物と電気的に接続するための遮断器(受電電圧\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)以上の需要設備に属するものに限る。)であって,電圧\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)以上のものの設置
(2)2 他の者が設置する電気工作物と電気的に接続するための遮断器(受電電圧\( \ \color {blue}{\underline {10 \ 000 \ \mathrm {V}}} \ \)以上の需要設備に属するものに限る。)であって,電圧\( \ \color {blue}{\underline {10 \ 000 \ \mathrm {V}}} \ \)以上のものの改造のうち,\( \ \color {blue}{\underline {20 \ \mathrm {%} \ }} \ \)以上の遮断電流の変更を伴うもの
(3)3 他の者が設置する電気工作物と電気的に接続するための遮断器(受電電圧\( \ \color {red}{\underline {10 \ 000 \ \mathrm {V}}} \ \)以上の需要設備に属するものに限る。)であって,電圧\( \ \color {red}{\underline {10 \ 000 \ \mathrm {V}}} \ \)以上のものの取替え
(二)電力貯蔵装置
1 受電電圧\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)以上の需要設備に属する電力貯蔵装置であって,容量\( \ 80 \ 000 \ \mathrm {kW\cdot h} \ \)以上のものの設置
2 受電電圧\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)以上の需要設備に属する電力貯蔵装置であって,容量\( \ 80 \ 000 \ \mathrm {kW\cdot h} \ \)以上のものの改造のうち,\( \ 20 \ \mathrm {%} \ \)以上の容量の変更を伴うもの
(三)(一)及び(二)の機器以外の機器(計器用変成器を除く。)
1 電圧\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)以上の機器であって,容量\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {kV\cdot A} \ \)以上又は出力\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {kW} \ \)以上のものの設置
(4)2 電圧\( \ \color {red}{\underline {10 \ 000 \ \mathrm {V}}} \ \)以上の機器であって,容量\( \ \color {red}{\underline {10 \ 000 \ \mathrm {kV\cdot A}}} \ \)以上又は出力\( \ \color {red}{\underline {10 \ 000 \ \mathrm {kW}}} \ \)以上のものの改造のうち,\( \ \color {red}{\underline {20 \ \mathrm {%} \ }} \ \)以上の電圧の変更又は\( \ \color {red}{\underline {20 \ \mathrm {%} \ }} \ \)以上の容量若しくは出力の変更を伴うもの
3 電圧\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {V} \ \)以上の機器であって,容量\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {kV\cdot A} \ \)以上又は出力\( \ 10 \ 000 \ \mathrm {kW} \ \)以上のものの取替え