Contents
【問題】
【難易度】★★★☆☆(普通)
次の文章は,「電気設備技術基準の解釈」に基づく低圧架空引込線等の施設に関する記述である。
低圧架空引込線は,電線にケーブルを使用する場合を除き,引張強さ\( \ 2.30 \ \mathrm {kN} \ \)以上のもの又は直径\( \ \fbox { (ア) } \ \mathrm {mm} \ \)以上の硬銅線を使用すること。ただし,径間が\( \ \fbox { (イ) } \ \mathrm {m} \ \)以下の場合に限り,引張強さ\( \ 1.38 \ \mathrm {kN} \ \)以上のもの又は直径\( \ \fbox { (ウ) } \ \mathrm {mm} \ \)以上の硬銅線を使用することができる。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(ウ)に記入する数値として,正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。
\[
\begin{array}{cccc}
& (ア) & (イ) & (ウ) \\
\hline
(1) & 2.6 & 15 & 1.6 \\
\hline
(2) & 2.6 & 15 & 2.0 \\
\hline
(3) & 3.2 & 20 & 2.6 \\
\hline
(4) & 4.0 & 50 & 3.2 \\
\hline
(5) & 5.0 & 50 & 4.0 \\
\hline
\end{array}
\]
【ワンポイント解説】
電気設備の技術基準の解釈第116条からの出題です。
116-1表も含め覚えなければならない数値も多いですが,少しずつ覚えていくようにして下さい。
本問は平成16年問9からの再出題となります。また,平成23年問7でも同じ条文から出題されていますので,合わせて学習しておいて下さい。
【解答】
解答:(2)
(ア)
電気設備の技術基準の解釈第116条第1項第2号の通り,「\( \ 2.6 \ \mathrm {mm} \ \)」となります。
(イ)
電気設備の技術基準の解釈第116条第1項第2号の通り,「\( \ 15 \ \mathrm {m} \ \)」となります。
(ウ)
電気設備の技術基準の解釈第116条第1項第2号の通り,「\( \ 2 \ \mathrm {mm} \ \)」となります。
<電気設備の技術基準の解釈第116条(抜粋)>
低圧架空引込線は,次の各号により施設すること。
一 電線は,絶縁電線又はケーブルであること。
二 電線は,ケーブルである場合を除き,引張強さ\( \ 2.30 \ \mathrm {kN} \ \)以上のもの又は直径(ア)\( \ \color{red}{\underline {2.6}} \)\( \ \mathrm {mm} \ \)以上の硬銅線であること。ただし,径間が(イ)\( \ \color{red}{\underline {15}} \)\( \ \mathrm {m} \ \)以下の場合に限り,引張強さ\( \ 1.38 \ \mathrm {kN} \ \)以上のもの又は直径(ウ)\( \ \color{red}{\underline {2}} \)\( \ \mathrm {mm} \ \)以上の硬銅線を使用することができる。
三 電線が屋外用ビニル絶縁電線である場合は,人が通る場所から手を伸ばしても触れることのない範囲に施設すること。
四 電線が屋外用ビニル絶縁電線以外の絶縁電線である場合は,人が通る場所から容易に触れることのない範囲に施設すること。
五 電線がケーブルである場合は,第67条(第五号を除く。)の規定に準じて施設すること。ただし,ケーブルの長さが\( \ 1 \ \mathrm {m} \ \)以下の場合は,この限りでない。
六 電線の高さは,116-1表に規定する値以上であること。














愛知県出身 愛称たけちゃん
詳しくは