1.試験科目及び出題内容
電験三種の試験は,最も適切なものを選択する五肢択一式問題です。表1の4科目で実施されます。
表1 試験科目と出題範囲
科目 | 出題範囲 |
---|---|
理論(90分) | 電気理論,電子理論,電気計測及び電子計測 |
電力(90分) | 発電所及び変電所の設計及び運転,送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の 設計及び運用並びに電気材料 |
機械(90分) | 電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、 自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理 |
法規(65分) | 電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理 |
2.試験内容
A問題とB問題で構成され,A問題は一問一答形式ですが,B問題は一問につき小問が二問あります。A問題よりもB問題の方が難しい場合が多いですが,A問題でも難しい問題,B問題でも簡単な問題も出題されます。
2-1.理論
配点5点のA問題14題と配点10点のB問題3題(ただし,3題中1題は問題選択式)の100点満点。
合格点は60点ですが,難しい場合は合格点が下がります。
計算問題が多く出題され,試験で最も時間管理が必要な科目です。
2-2.電力
配点5点のA問題14題と配点10点のB問題3題の100点満点。
合格点は60点ですが,難しい場合は合格点が下がります。
計算問題が半分弱程度,論説問題が半分強出題されます。
2-3.機械
配点5点のA問題14題と配点10点のB問題3題(ただし,3題中1題は問題選択式)の100点満点。
合格点は60点ですが,難しい場合は合格点が下がります。
出題範囲が最も広く,勉強時間を最も要する科目と言えます。
2-4.法規
配点6点のA問題10題と配点13点のB問題2題と配点14点のB問題1題の100点満点。
合格点は60点ですが,難しい場合は合格点が下がります。
時間が唯一65分ですが,記憶に頼る問題が多いため,時間的には余裕があります。
3.試験日
9月第1日曜日
4.試験の科目合格制度
試験の結果は科目別に合否が決まり、4科目すべてに合格すれば第三種試験合格となりますが、一部の科目だけ合格した場合には科目合格となって、翌年度及び翌々年度の試験では申請によりその科目の試験が免除されます。
つまり、3年間で4科目の試験に合格すれば第三種電気主任技術者の資格が得られます。