平成30年度の試験結果まとめ。配点比重、頻出問題、出題傾向について。
【総合】 昨年並み 科目毎に昨年より難しくなったもの,易しくなったものがありますが,法規の合格点を引き下げており,全体としては昨年と同程度ではなかったかと思います。ただ個人的には受験生のモチベーションアップのためにも1割…
電験3種完全攻略 過去問解説サイト
【総合】 昨年並み 科目毎に昨年より難しくなったもの,易しくなったものがありますが,法規の合格点を引き下げており,全体としては昨年と同程度ではなかったかと思います。ただ個人的には受験生のモチベーションアップのためにも1割…
電験王へようこそ! 「電験王」とは 電験王は,エンジニアやビジネスマンのみなさんに向け,電気主任技術者試験(通称電験)三種,二種,一種の「完全制覇」を目指すべく開設した過去問解説サイトです。 ここに掲載している過去問解説…
【総合】 昨年並み~やや難化 機械以外は全体的に易しくなっていますが,機械が難しくなった分,全体として難しくなったと思います。近年は難しい問題が多いせいか,どの科目も合格点が低めに設定されています。 試験日実施日:平成2…
【問題】 【難易度】★★★☆☆(普通) 自家用水力発電所をもつ工場があり,電力系統と常時系統連系している。 ここでは,自家用水力発電所の発電電力は工場内にて消費させ,同電力が工場の消費電力よりも大きくなり余剰が発生した場…
【問題】 【難易度】★★★★☆(やや難しい) 電力系統で使用される直流送電系統の特徴に関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 直流送電系統は,交流送電系統のように送電線のリアクタ…
【問題】 【難易度】★★★☆☆(普通) 巻数\(N\)のコイルを巻いた鉄心1と,空隙(エアギャップ)を隔てて置かれた鉄心2からなる図1のような磁気回路がある。この二つの鉄心の比透磁率はそれぞれ\(\mu _{r1}=20…
1.試験科目及び出題内容 電験三種の試験は,最も適切なものを選択する五肢択一式問題です。表1の4科目で実施されます。 表1 試験科目と出題範囲 2.試験内容 A問題とB問題で構成され,A問題は一問一答形式ですが,B問題は…