Contents
【問題】
【難易度】★★★☆☆(普通)
次の文章は,同期発電機に関する記述である。
\( \ \mathrm {Y} \ \)結線の非突極形三相同期発電機があり,各相の同期リアクタンスが\( \ 3 \ \mathrm {[\Omega ]} \ \),無負荷時の出力端子と中性点間の電圧が\( \ 424.2 \ \mathrm {[V]} \ \)である。この発電機に\( \ 1 \ \)相当たり\( \ R+\mathrm {j}X_{\mathrm {L}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)の三相平衡\( \ \mathrm {Y} \ \)結線の負荷を接続したところ各相に\( \ 50 \ \mathrm {[A]} \ \)の電流が流れた。接続した負荷は誘導性でそのリアクタンス分は\( \ 3 \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)である。ただし,励磁の強さは一定で変化しないものとし,電機子巻線抵抗は無視するものとする。
このときの発電機の出力端子間電圧\( \ \mathrm {[V]} \ \)の値として,最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1) \( \ 300 \ \) (2) \( \ 335 \ \) (3) \( \ 475 \ \) (4) \( \ 581 \ \) (5) \( \ 735 \ \)
【ワンポイント解説】
同期発電機における端子電圧の導出に関する問題です。
考え方としてはそれほど難しい内容はありませんが,三平方の定理を多く利用した問題なので,計算力がポイントとなりそうな問題です。
1.同期発電機の等価回路
同期発電機の一相分等価回路は誘導起電力(相電圧)\( \ {\dot E}_{0} \ \mathrm {[V]} \ \),端子電圧(相電圧)\( \ \dot E \ \mathrm {[V]} \ \),同期リアクタンス\( \ x_{\mathrm {s}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \),電機子巻線抵抗\( \ r_{\mathrm {a}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)とすると,図1のようになります。
通常,電機子巻線抵抗\( \ r_{\mathrm {a}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)は十分に小さいと考え,無視して考えることが一般的です。
【解答】
解答:(4)
無負荷時の等価回路を図2に示す。ただし,誘導起電力(相電圧)を\( \ {\dot E}_{0} \ \mathrm {[V]} \ \),端子電圧(相電圧)を\( \ \dot E \ \mathrm {[V]} \ \),同期リアクタンスを\( \ x_{\mathrm {s}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)とする。
図2より回路に電流が流れないので,誘導起電力\( \ E_{0} \ \)も\( \ 424.2 \ \mathrm {[V]} \ \)となる。
次に\( \ R+\mathrm {j}X_{\mathrm {L}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)の三相平衡負荷を接続したときの等価回路を図3に示す。
図3より,全体のインピーダンス\( \ \dot Z \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
\dot Z &=& \mathrm {j}x_{\mathrm {s}}+R+\mathrm {j}X_{\mathrm {L}} \\[ 5pt ]
&=& \mathrm {j}3+R+\mathrm {j}3 \\[ 5pt ]
&=& R+\mathrm {j}6 \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
であり,その大きさ\( \ Z \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
Z &=&\sqrt {R^{2}+6^{2}} \\[ 5pt ]
&=& \sqrt {R^{2}+36} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
である。また,誘導起電力(相電圧)\( \ E_{0}=424.2 \ \mathrm {[V]} \ \),電機子電流\( \ I=50 \ \mathrm {[A]} \ \)より,
\[
\begin{eqnarray}
Z &=&\frac {E_{0}}{I} \\[ 5pt ]
&=& 8.484 \ \mathrm {[\Omega ]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となるので,
\[
\begin{eqnarray}
\sqrt {R^{2}+36} &=&8.484 \\[ 5pt ]
R^{2}+36&≒& 71.98 \\[ 5pt ]
R^{2}&=& 35.98 \\[ 5pt ]
R&≒& 5.998 \ \mathrm {[\Omega ]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。したがって,発電機端子電圧(相電圧)\( \ E \ \mathrm {[V]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
E &=&\sqrt {R^{2}+X_{\mathrm {L}}^{2}}\times I \\[ 5pt ]
&=&\sqrt {5.998^{2}+3^{2}}\times 50 \\[ 5pt ]
&≒& 335.3 \ \mathrm {[V]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
となり,線間電圧\( \ V \ \mathrm {[V]} \ \)は相電圧\( \ E \ \mathrm {[V]} \ \)の\( \ \sqrt {3} \ \)倍なので,
\[
\begin{eqnarray}
V &=&\sqrt {3}E \\[ 5pt ]
&=&\sqrt {3}\times 335.3 \\[ 5pt ]
&≒& 581 \ \mathrm {[V]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。