Contents
【問題】
【難易度】★★☆☆☆(やや易しい)
次の文章は,演算増幅器を用いた負性抵抗回路に関する記述である。文中の\( \ \fbox{$\hskip3em\Rule{0pt}{0.8em}{0em}$} \ \)に当てはまるものを解答群の中から選びなさい。
図の回路において,演算増幅器の入力端子には電流が流れ込まないので,抵抗\( \ R_{2} \ \)と抵抗\( \ R_{3} \ \)に流れる電流は等しい。このため,\( \ V_{3} \ \)は\( \ V_{2} \ \)の\( \ \fbox { (1) } \ \)倍となる。また,演算増幅器の入力端子の電位\( \ V_{1} \ \)と\( \ V_{2} \ \)は等しいので,抵抗\( \ R_{1} \ \)と抵抗\( \ R_{2} \ \)の両端の電位差も等しい。したがって,電流\( \ I_{1} \ \)を\( \ 0.10 \ \mathrm {[mA]} \ \)とすると,抵抗\( \ R_{2} \ \)に流れる電流\( \ I_{2} \ \)は\( \ \fbox { (2) } \ \mathrm {[mA]} \ \)であることがわかる。このとき,\( \ V_{2} \ \)は\( \ \fbox { (3) } \ \mathrm {[V]} \ \)であり,\( \ V_{3} \ \)は\( \ \fbox { (4) } \ \mathrm {[V]} \ \)である。さらに,演算増幅器の入力端子の電位\( \ V_{1} \ \)が\( \ V_{2} \ \)に等しいことから,\( \ \displaystyle \frac {V_{1}}{I_{1}} \ \)が\( \ \fbox { (5) } \ \mathrm {[k\Omega ]} \ \)であることがわかる。
〔問8の解答群〕
\[
\begin{eqnarray}
&(イ)& -4.0 &(ロ)& -3.0 &(ハ)& -1.2 \\[ 5pt ]
&(ニ)& -0.50 &(ホ)& -0.40 &(ヘ)& -0.30 \\[ 5pt ]
&(ト)& -0.20 &(チ)& 0.20 &(リ)& 0.30 \\[ 5pt ]
&(ヌ)& 0.40 &(ル)& 0.50 &(ヲ)& 1.2 \\[ 5pt ]
&(ワ)& 2.0 &(カ)& 3.0 &(ヨ)& 4.0 \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
【ワンポイント解説】
演算増幅器からの出題です。演算増幅器の基本を理解した上で,問題パターンを理解すると,演算増幅器の問題は非常に得点源になります。
1.理想的な演算増幅器の特徴
1.電圧増幅率が無限大である。したがって,無限大でない有限数が出力される時,入力端子間の電圧は\( \ 0 \ \mathrm {V} \ \)(バーチャルショート)となる。
2.入力インピーダンスが無限大である。したがって入力端子に電流は流れない。
3.出力インピーダンスがゼロである。
【解答】
(1)解答:カ
分圧の法則より,
\[
\begin{eqnarray}
V_{2}&=&\frac {R_{3}}{R_{2}+R_{3}}V_{3} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
であるから,
\[
\begin{eqnarray}
V_{3}&=&\frac {R_{2}+R_{3}}{R_{3}}V_{2} \\[ 5pt ]
&=&\frac {4.0+2.0}{2.0}V_{2} \\[ 5pt ]
&=&3V_{2} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(2)解答:チ
演算増幅器の入力端子に電流は流れないので,抵抗\( \ R_{1} \ \)には電流\( \ I_{1} \ \)がそのまま流れる。題意より,抵抗\( \ R_{1} \ \)と抵抗\( \ R_{2} \ \)の両端の電位差が等しいので,
\[
\begin{eqnarray}
R_{1}I_{1}&=&R_{2}I_{2} \\[ 5pt ]
I_{2}&=&\frac {R_{1}}{R_{2}}I_{1} \\[ 5pt ]
&=&\frac {8.0}{4.0}\times 0.10 \\[ 5pt ]
&=&0.20 \ \mathrm {[mA]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(3)解答:ホ
\( \ R_{3} \ \)に流れる電流も\( \ I_{2}=0.20 \ \mathrm {[mA]} \ \)なので,
\[
\begin{eqnarray}
V_{2}&=&0-R_{3}I_{2} \\[ 5pt ]
&=&0-2.0\times 10^{3}\times 0.20\times 10^{-3} \\[ 5pt ]
&=&-0.40 \ \mathrm {[V]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(4)解答:ハ
(3)と同様に\( \ V_{3} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
V_{3}&=&V_{2}-R_{2}I_{2} \\[ 5pt ]
&=&-0.40-4.0\times 10^{3}\times 0.20\times 10^{-3} \\[ 5pt ]
&=&-1.2 \ \mathrm {[V]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。
(5)解答:イ
\( \ V_{1} \ \)が\( \ V_{2} \ \)に等しいので,
\[
\begin{eqnarray}
\frac {V_{1}}{I_{1}}&=&\frac {V_{2}}{I_{1}} \\[ 5pt ]
&=&\frac {-0.40}{0.10\times 10^{-3}} \\[ 5pt ]
&=&-4.0\times 10^{3} \ \mathrm {[\Omega ]} → -4.0 \ \mathrm {[k\Omega ]} \\[ 5pt ]
\end{eqnarray}
\]
と求められる。