《理論》〈電気回路〉[H29:問4]エアトン分流器を使った直流電流測定に関する計算問題

【問題】

【難易度】★★★☆☆(普通)

次の文章は,エアトン分流器を使った直流電流測定に関する記述である。文中の\( \ \fbox{$\hskip3em\Rule{0pt}{0.8em}{0em}$} \ \)に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。

図は理想的な直流電流計に分流器を接続し,スイッチ\( \ \mathrm {S} \ \)を切り替えることで直流電流の測定範囲を拡大する回路である。
図より,スイッチ\( \ \mathrm {S} \ \)が位置\( \ \mathrm {a} \ \)において,
\[
\left( \ \fbox {  (1)  } \ \right) I_{\mathrm {m}} =R_{1} \left( I_{\mathrm {a}}-I_{\mathrm {m}} \right)  ・・・・・・・・・・・・・・ ①
\] スイッチ\( \ \mathrm {S} \ \)が位置\( \ \mathrm {b} \ \)において,
\[
\left( \ \fbox {  (2)  } \ \right) I_{\mathrm {m}} =\left( \ \fbox {  (3)  } \ \right) \left( I_{\mathrm {b}}-I_{\mathrm {m}} \right)  ・・・・・・・・・ ②
\] スイッチ\( \ \mathrm {S} \ \)が位置\( \ \mathrm {c} \ \)において,
\[
R_{\mathrm {m}}I_{\mathrm {m}} =\left( \ \fbox {  (4)  } \ \right) \left( I_{\mathrm {c}}-I_{\mathrm {m}} \right)  ・・・・・・・・・・・・・・ ③
\] が成立する。
ここで,\( \ R_{\mathrm {m}} \ \)が\( \ 100 \ \Omega \ \),電流計に流れる電流\( \ I_{\mathrm {m}} \ \)が\( \ 0.05 \ \mathrm {A} \ \)であるとき,スイッチ\( \ \mathrm {S} \ \)が位置\( \ \mathrm {a} \ \)において電流\( \ I_{\mathrm {a}}=105 \ \mathrm {A} \ \),位置\( \ \mathrm {b} \ \)において電流\( \ I_{\mathrm {b}}=10.5 \ \mathrm {A} \ \),位置\( \ \mathrm {c} \ \)において電流\( \ I_{\mathrm {c}}=1.05 \ \mathrm {A} \ \)を測定するものとする。\( \ R_{1}=0.05 \ \Omega \ \)であるとき\( \ R_{3} \ \)を求めれば,\( \ R_{3}=\fbox {  (5)  } \ \Omega \ \)となる。

〔問4の解答群〕
\[
\begin{eqnarray}
&(イ)& R_{3}+R_{\mathrm {m}}   &(ロ)& R_{1}+R_{2}+R_{3}+R_{\mathrm {m}}   &(ハ)& R_{2}+R_{\mathrm {m}} \\[ 5pt ] &(ニ)& R_{1}+R_{2}   &(ホ)& R_{1}+R_{2}+R_{\mathrm {m}}   &(ヘ)& R_{2}+R_{3}+R_{\mathrm {m}} \\[ 5pt ] &(ト)& 0.45   &(チ)& R_{1}+R_{\mathrm {m}}   &(リ)& R_{1}+R_{3}+R_{\mathrm {m}} \\[ 5pt ] &(ヌ)& 4.50   &(ル)& R_{1}+R_{2}+R_{3}   &(ヲ)& 4.95 \\[ 5pt ] &(ワ)& R_{2}+R_{3}   &(カ)& R_{\mathrm {m}}   &(ヨ)& R_{1}+R_{3}
\end{eqnarray}
\]

【ワンポイント解説】

(1)~(4)までは基本的な回路計算の問題で,(5)は数値を代入し計算する問題です。(5)は解答では連立方程式を解いて解答を出していますが,試験本番では解答の選択肢から,数値を代入した時点で\( \ R_{2}≠4.95 \ \),\( \ R_{3}>R_{2} \ \)と予想し,消去法で\((ヌ)4.50 \ \)を推量できると時間も短縮され,計算ミスによる間違いも防げます。

【解答】

(1)解答:ヘ
問題図のスイッチ\( \ \mathrm {S} \ \)を位置\( \ \mathrm {a} \ \)にした時の回路を整理すると,図1のようになる。
図1において,並列回路における分路の電圧降下は等しいから,
\[
\begin{eqnarray}
\left( R_{2}+R_{3}+R_{\mathrm {m}} \right) I_{\mathrm {m}}=R_{1} \left( I_{\mathrm {a}}-I_{\mathrm {m}} \right) \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となる。

(2)解答:イ
(3)解答:ニ
(1)と同様に問題図のスイッチ\( \ \mathrm {S} \ \)を位置\( \ \mathrm {b} \ \)にした時の回路を整理すると,図2のようになる。
図2において,並列回路における分路の電圧降下は等しいから,
\[
\begin{eqnarray}
\left( R_{3}+R_{\mathrm {m}} \right) I_{\mathrm {m}}=\left( R_{1}+R_{2}\right) \left( I_{\mathrm {b}}-I_{\mathrm {m}} \right) \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となる。

(4)解答:ル
(1),(2)と同様に問題図のスイッチ\( \ \mathrm {S} \ \)を位置\( \ \mathrm {c} \ \)にした時の回路を整理すると,図3のようになる。
図3において,並列回路における分路の電圧降下は等しいから,
\[
\begin{eqnarray}
R_{\mathrm {m}} I_{\mathrm {m}}=\left( R_{1}+R_{2}+R_{3}\right) \left( I_{\mathrm {c}}-I_{\mathrm {m}} \right) \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となる。

(5)解答:ヌ
①~③に\( \ R_{\mathrm {m}}=100 \ [\Omega] \ \),\( \ I_{\mathrm {m}}=0.05 \ \mathrm {[A]} \ \),\( \ I_{\mathrm {a}}=105 \ \mathrm {[A]} \ \),\( \ I_{\mathrm {b}}=10.5 \ \mathrm {[A]} \ \),\( \ I_{c}=1.05 \ \mathrm {[A]} \ \),\( \ R_{1}=0.05 \ [\Omega] \ \)を代入すると,
\[
\begin{eqnarray}
\left( R_{2}+R_{3}+100 \right) \times 0.05 &=& 0.05 \times \left( 105-0.05 \right) & ・・・ ①^{\prime }& \\[ 5pt ] \left( R_{3}+100 \right) \times 0.05 &=& \left( 0.05+R_{2}\right) \left( 10.5-0.05 \right) & ・・・ ②^{\prime }& \\[ 5pt ] 100 \times 0.05 &=& \left( 0.05+R_{2}+R_{3}\right) \left( 1.05-0.05 \right) & ・・・ ③^{\prime }& \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となり,それぞれ整理すると,
\[
\begin{eqnarray}
R_{2}+R_{3} &=& 4.95 & ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ①^{\prime \prime}& \\[ 5pt ] 209R_{2}-R_{3} &=& 89.55 & ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ②^{\prime\prime }& \\[ 5pt ] 4.95 &=& R_{2}+R_{3} & ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ③^{\prime\prime }& \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となる。\(①^{\prime \prime}\)と\(③^{\prime \prime}\)は全く同じ等式なので\(①^{\prime \prime}\),\(②^{\prime \prime}\)のみで\( \ R_{3} \ \)を導出すればよい。\(①^{\prime \prime}+②^{\prime \prime}\)より,
\[
\begin{eqnarray}
210R_{2}&=&94.5 \\[ 5pt ] R_{2}&=&0.45 \ [\Omega ] \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となり,\(①^{\prime \prime}\)より,\(R_{3} =4.95-R_{2}\)であるから,
\[
\begin{eqnarray}
R_{3} &=&4.95-0.45 \\[ 5pt ] &=&4.5 \ [\Omega ] \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。



記事下のシェアタイトル