《理論》〈電気回路〉[R05:問3]二端子対抵抗回路の考え方に関する計算問題

【問題】

【難易度】★☆☆☆☆(易しい)

次の文章は,二端子対抵抗回路に関する記述である。文中の\( \ \fbox{$\hskip3em\Rule{0pt}{0.8em}{0em}$} \ \)に当てはまる最も適切なものを解答群の中から選べ。

図1に示すように,二次側が抵抗\( \ R_{1} \ \)で終端された\( \ 3 \ \mathrm {\Omega } \ \),\( \ 6 \ \mathrm {\Omega } \ \),\( \ 5 \ \mathrm {\Omega } \ \)の抵抗からなる\( \ \mathrm {T} \ \)形二端子対回路を考える。端子対\( \ \mathrm {a – b} \ \)間の電圧を\( \ V_{0} \ \),端子対\( \ \mathrm {c – d} \ \)間の電圧を\( \ V_{1} \ \),\( \ 6 \ \mathrm {\Omega } \ \)の抵抗に掛かる電圧を\( \ V_{\mathrm {m}} \ \)とする。\( \ R_{1}=7 \ \mathrm {\Omega } \ \)のとき,端子対\( \ \mathrm {a – b} \ \)から二次側を見たときのインピーダンスを\( \ Z_{1} \ \)とすると,\( \ Z_{1} = \ \fbox {  (1)  } \ \),\( \ \displaystyle \frac {V_{\mathrm {m}}}{V_{0}} = \ \fbox {  (2)  } \ \),\( \ \displaystyle \frac {V_{1}}{V_{\mathrm {m}}} = \ \fbox {  (3)  } \ \)となる。

次に,図2に示すように,図1の\( \ \mathrm {T} \ \)形二端子対回路を二段縦続接続して図1と同じ抵抗\( \ R_{1} \ \)で終端した回路を考える。\( \ R_{1}=7 \ \mathrm {\Omega } \ \)のとき,\( \ R_{1} \ \)に掛かる電圧を\( \ V_{2} \ \)とすると,図2の回路の端子対\( \ \mathrm {a – b} \ \)並びに端子対\( \ \mathrm {c – d} \ \)から二次側を見たときのインピーダンスはいずれも図1の\( \ Z_{1} \ \)と等しいので \( \ \displaystyle \frac {V_{1}}{V_{0}} =\frac {V_{2}}{V_{1}} \ \)が成立し,\( \ \displaystyle \frac {V_{2}}{V_{0}} = \ \fbox {  (4)  } \ \)となる。このとき,図2の抵抗\( \ R_{1}=7 \ \mathrm {\Omega } \ \)で消費する電力は\( \ V_{0} \ \)を使って表すと\( \ \fbox {  (5)  } \ \mathrm {[W]} \ \)となる。

〔問3の解答群〕
\[
\begin{eqnarray}
&(イ)& \frac {7}{12}     &(ロ)& \frac {4}{7}     &(ハ)& \frac {V_ {0}^{2}}{163} \\[ 5pt ] &(ニ)& \frac {1}{3^{2}}     &(ホ)& \frac {1}{2^{2}}     &(ヘ)& \frac {1}{4^{2}} \\[ 5pt ] &(ト)& \frac {V_ {0}^{2}}{567}     &(チ)& \frac {V_ {0}^{2}}{112}     &(リ)& \frac {3}{7} \\[ 5pt ] &(ヌ)& \frac {5}{7}     &(ル)& 4 \ \Omega     &(ヲ)& 5 \ \Omega \\[ 5pt ] &(ワ)& \frac {11}{12}     &(カ)& \frac {5}{12}     &(ヨ)& 7 \ \Omega \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\]

【ワンポイント解説】

二端子対抵抗回路に関する問題です。
合成抵抗や分圧の法則を理解していれば,十分に完答を狙える問題であり,合格のためには是非とも完答したい問題となります。文章を読み解き,計算間違いに注意しながら解いていくようにして下さい。

1.合成抵抗
抵抗\( \ R_{1} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)と\( \ R_{2} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)が与えられている時,それぞれの合成抵抗\( \ R \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)は以下の式で与えられます。

①直列
直列合成抵抗\( \ R \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
R&=&R_{1}+R_{2} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となります。

②並列
並列合成抵抗\( \ R \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
\frac {1}{R}&=&\frac {1}{R_{1}}+\frac {1}{R_{2}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となり,整理すると,
\[
\begin{eqnarray}
R&=&\frac {R_{1}R_{2}}{R_{1}+R_{2}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となります。

2.分圧・分流の法則
①分圧の法則
図3に示した直列回路において,各抵抗にかかる電圧は以下の通りとなります。
\[
\begin{eqnarray}
V_{\mathrm {R1}}&=&\frac {R_{1}}{R_{1}+R_{2}}E \\[ 5pt ] V_{\mathrm {R2}}&=&\frac {R_{2}}{R_{1}+R_{2}}E \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\]

②分流の法則
図4に示した並列回路において,各抵抗に流れる電流は以下の通りとなります。分子の抵抗が分圧の法則と逆となることに注意して下さい。
\[
\begin{eqnarray}
I_{\mathrm {R1}}&=&\frac {\color{red}{R_{2}}}{R_{1}+R_{2}}I \\[ 5pt ] I_{\mathrm {R2}}&=&\frac {\color{red}{R_{1}}}{R_{1}+R_{2}}I \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\]

3.抵抗での消費電力
ある抵抗\( \ R \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)に電圧\( \ V \ \mathrm {[V]} \ \)をかけたとき,抵抗に電流\( \ I \ \mathrm {[A]} \ \)が流れたとすると,\( \ R \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)での消費電力\( \ P \ \mathrm {[W]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
P &=&VI \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となります。オームの法則\( \ V=RI \ \)より上式は,
\[
\begin{eqnarray}
P &=&RI^{2} \\[ 5pt ] &=&\frac {V^{2}}{R} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と変形できます。

【解答】

(1)解答:ヨ
\( \ R_{1}=7 \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)と\( \ 5 \ \mathrm {\Omega } \ \)が直列に接続され,さらに\( \ 6 \ \mathrm {\Omega } \ \)が並列に接続されているので,その合成抵抗\( \ R_{\mathrm {m}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)は,ワンポイント解説「1.合成抵抗」の通り,
\[
\begin{eqnarray}
R_{\mathrm {m}} &=&\frac {\left( R_{1}+5\right) \times 6}{\left( R_{1}+5\right) +6} \\[ 5pt ] &=&\frac {\left( 7+5\right) \times 6}{\left( 7+5\right) +6} \\[ 5pt ] &=&4 \ \mathrm {[\Omega ]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となる。さらに\( \ 3 \ \mathrm {\Omega } \ \)が直列に接続されているので,端子対\( \ \mathrm {a – b} \ \)から二次側を見たときのインピーダンス\( \ Z_{1} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
Z_{1} &=&R_{\mathrm {m}}+3 \\[ 5pt ] &=&4+3 \\[ 5pt ] &=&7 \ \mathrm {[\Omega ]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(2)解答:ロ
\( \ V_{\mathrm {m}} \ \)は\( \ V_{\mathrm {0}} \ \)のうち\( \ R_{\mathrm {m}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)に加わる電圧の大きさであるから,ワンポイント解説「2.分圧・分流の法則」の通り,
\[
\begin{eqnarray}
V_{\mathrm {m}}&=&\frac {R_{\mathrm {m}}}{3+R_{\mathrm {m}}}V_{\mathrm {0}} \\[ 5pt ] &=&\frac {4}{3+4}V_{\mathrm {0}} \\[ 5pt ] &=&\frac {4}{7}V_{\mathrm {0}} \\[ 5pt ] \frac {V_{\mathrm {m}}}{V_{\mathrm {0}}}&=&\frac {4}{7} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(3)解答:イ
\( \ V_{\mathrm {1}} \ \)は\( \ V_{\mathrm {m}} \ \)のうち\( \ R_{\mathrm {1}}=7 \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)に加わる電圧の大きさであるから,ワンポイント解説「2.分圧・分流の法則」の通り,
\[
\begin{eqnarray}
V_{\mathrm {1}}&=&\frac {R_{\mathrm {1}}}{5+R_{\mathrm {1}}}V_{\mathrm {m}} \\[ 5pt ] &=&\frac {7}{5+7}V_{\mathrm {m}} \\[ 5pt ] &=&\frac {7}{12}V_{\mathrm {m}} \\[ 5pt ] \frac {V_{\mathrm {1}}}{V_{\mathrm {m}}}&=&\frac {7}{12} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(4)解答:ニ
(2)及び(3)より,
\[
\begin{eqnarray}
\frac {V_{\mathrm {1}}}{V_{\mathrm {0}}}&=&\frac {V_{\mathrm {1}}}{V_{\mathrm {m}}}\cdot \frac {V_{\mathrm {m}}}{V_{\mathrm {0}}} \\[ 5pt ] &=&\frac {7}{12}\times \frac {4}{7} \\[ 5pt ] &=&\frac {1}{3}\\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となるので,
\[
\begin{eqnarray}
\frac {V_{\mathrm {2}}}{V_{\mathrm {0}}}&=&\frac {V_{\mathrm {2}}}{V_{\mathrm {1}}}\cdot \frac {V_{\mathrm {1}}}{V_{\mathrm {0}}} \\[ 5pt ] &=&\frac {1}{3}\times \frac {1}{3} \\[ 5pt ] &=&\frac {1}{3^{2}}\\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(5)解答:ト
(4)解答式より,\( \ \displaystyle V_{\mathrm {2}}=\frac {V_{\mathrm {0}}}{9} \ \)なので,\( \ R_{1}=7 \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)で消費する電力\( \ P \ \mathrm {[W]} \ \)は,ワンポイント解説「3.抵抗での消費電力」の通り,
\[
\begin{eqnarray}
P&=&\frac {V_{\mathrm {2}}^{2}}{R_{\mathrm {1}}} \\[ 5pt ] &=&\frac {\displaystyle \left( \frac {V_{\mathrm {0}}}{9}\right) ^{2}}{7} \\[ 5pt ] &=&\frac {V_ {0}^{2}}{567}\\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。



記事下のシェアタイトル