Contents
【問題】
【難易度】★☆☆☆☆(易しい)
次の文章は,がいしの塩害とその対策に関する記述である。
風雨などによってがいし表面に塩分が付着すると,\( \ \fbox { (ア) } \ \)が発生することがあり,可聴雑音や電波障害,フラッシオーバの原因となる。これをがいしの塩害という。がいしの塩害対策は,塩害の少ない送電ルートの選定,がいしの絶縁強化,がいしの洗浄,がいし表面への\( \ \fbox { (イ) } \ \)性物質の塗布が挙げられる。
懸垂がいしにおいて,絶縁強化を図るには,がいしを\( \ \fbox { (ウ) } \ \)に連結する個数を増やす方法や,がいしの表面漏れ距離を\( \ \fbox { (エ) } \ \)する方法が用いられる。
また,懸垂がいしと異なり,棒状磁器の両端に連結用金具を取り付けた形状の\( \ \fbox { (オ) } \ \)がいしは,雨洗効果が高く,塩害に対し絶縁性が高い。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして,正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
\[
\begin{array}{cccccc}
& (ア) & (イ) & (ウ) & (エ) & (オ) \\
\hline
(1) & 漏れ電流 & はっ水 & 直列 & 長く & 長幹 \\
\hline
(2) & 過電圧 & 吸湿 & 直列 & 短く & ピン \\
\hline
(3) & 漏れ電流 & 吸湿 & 並列 & 短く & 長幹 \\
\hline
(4) & 過電圧 & はっ水 & 並列 & 長く & 長幹 \\
\hline
(5) & 漏れ電流 & はっ水 & 直列 & 短く & ピン \\
\hline
\end{array}
\]
【ワンポイント解説】
がいしの塩害に関する問題です。
がいしの塩害は変電所での出題が多いですが,送電線においても海沿いであれば変電所と同様に塩害は発生する可能性があります。
本問は基本的な知識を持っていれば比較的選択肢が絞りやすいため,正答率は高かったと予想されます。
1.塩害発生のメカニズム
下図が塩害のイメージ図となります。
海岸付近では,日常的に海水に含まれる塩分が風により屋外変電所まで運ばれ,がいし表面に付着しますが,通常は降雨等による雨洗効果等で碍子表面の塩分は除去され,がいしの絶縁は保たれます。
しかしながら,台風や季節風等の強風が継続的に続くとがいしの汚損は一気に進行し,さらに霧や小雨等によりがいし表面が湿潤状態になると,がいし表面の絶縁が確保できず,アークやフラッシオーバが発生したり,可聴雑音や電波障害等が発生することがあります。
2.送電線における塩害の対策方法
①送電線ルートの適切な選定
海岸に近く,季節風や台風等で強風が吹く場合塩害は発生しやすいので,送電線ルート選定時に塩害の少ないルートを選定することが有効です。
②がいし洗浄
定期的もしくは観測しながらがいしを洗い流すことでがいしに付着した塩分を取り除く方法です。
出典:日本ガイシ株式会社 HP
https://www.ngk.co.jp/product/search-business/insulator/
③絶縁強化
耐塩がいしや長幹がいしを使用して,がいしの表面漏れ距離を長くし,絶縁強度を高くする方法です。
④はっ水性物質の塗布
シリコンコンパウンドを塗布することで,がいしに塩分や水分をつきにくくする方法です。\( \ 0.5 \ \)~\( \ 2 \ \)年程度で塗りなおしが必要となるため,場所が限定されます。
【解答】
解答:(1)
(ア)
ワンポイント解説「1.塩害発生のメカニズム」の通り,塩分が付着し,漏れ電流が流れることにより塩害が発生します。
(イ)
ワンポイント解説「2.送電線における塩害の対策方法」の通り,塩害対策として有効なのははっ水性物質の塗布となります。
(ウ)
ワンポイント解説「2.送電線における塩害の対策方法」の通り,がいしを直列に連結する個数を増加させることで絶縁強度を上げることが可能となります。
(エ)
ワンポイント解説「2.送電線における塩害の対策方法」の通り,耐塩がいしや長幹がいしを採用することで,がいしの表面漏れ距離を長くすることが可能となります。
(オ)
棒状磁器の両端に連結用金具を取り付けた形状のがいしは長幹がいしと呼ばれ,塩害対策として有効です。