《法規》〈電気設備技術基準〉[H28:問8]地中電線と他の地中電線等との接近又は交差に関する空欄穴埋問題

【問題】

【難易度】★★☆☆☆(やや易しい)

次の文章は,「電気設備技術基準の解釈」における地中電線と他の地中電線等との接近又は交差に関する記述の一部である。

低圧地中電線と高圧地中電線とが接近又は交差する場合,又は低圧若しくは高圧の地中電線と特別高圧地中電線とが接近又は交差する場合は,次の各号のいずれかによること。ただし,地中箱内についてはこの限りではない。

a 地中電線相互の離隔距離が,次に規定する値以上であること。

① 低圧地中電線と高圧地中電線との離隔距離は,\( \ \fbox {  (ア)  } \ \)\(\mathrm {m}\)

② 低圧又は高圧の地中電線と特別高圧地中電線との離隔距離は,\( \ \fbox {  (イ)  } \ \)\(\mathrm {m}\)

b 地中電線相互の間に堅ろうな\( \ \fbox {  (ウ)  } \ \)の隔壁を設けること。

c \( \ \fbox {  (エ)  } \ \)の地中電線が,次のいずれかに該当するものであること。

① 不燃性の被覆を有すること。

② 堅ろうな不燃性の管に収められていること。

d \( \ \fbox {  (オ)  } \ \)の地中電線が,次のいずれかに該当するものであること。

① 自消性のある難燃性の被覆を有すること。

② 堅ろうな自消性のある難燃性の管に収められていること。

上記の記述中の空白箇所(ア),(イ),(ウ),(エ)及び(オ)に当てはまる組合せとして,正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
\[
\begin{array}{cccccc}
& (ア) & (イ) & (ウ) & (エ) & (オ) \\
\hline
(1) &  0.15  &  0.3  &  耐火性  &  いずれか  &  それぞれ  \\
\hline
(2) & 0.15 & 0.3 & 耐火性 & それぞれ & いずれか \\
\hline
(3) & 0.1 & 0.2 & 耐圧性 & いずれか & それぞれ \\
\hline
(4) & 0.1 & 0.2 & 耐圧性 & それぞれ & いずれか \\
\hline
(5) & 0.1 & 0.3 & 耐火性 & いずれか & それぞれ \\
\hline
\end{array}
\]

【ワンポイント解説】

本問は頻出問題ではないですが,(エ)と(オ)では文脈から(エ)の方がより安全な設計をしていることを考慮すれば,(エ)がいずれか,(オ)がそれぞれであることが容易に推測できると思います。また,「電気設備技術基準の解釈」では耐火性という用語は頻繁に出てきますが,耐圧性という用語は出てきません。

【解答】

解答:(1)
(ア)
電気設備技術基準の解釈第125条第1項の一イの通り,「\( \ 0.15 \ \mathrm {m} \ \)」となります。

(イ)
電気設備技術基準の解釈第125条第1項の一のロの通り,「\( \ 0.3 \ \mathrm {m} \ \)」となります。

(ウ)
電気設備技術基準の解釈第125条第1項の二の通り,「耐火性」となります。

(エ)
電気設備技術基準の解釈第125条第1項の三の通り,「いずれか」となります。

(オ)
電気設備技術基準の解釈第125条第1項の四の通り,「それぞれ」となります。

<電気設備技術基準の解釈第125条(抜粋)>
低圧地中電線と高圧地中電線とが接近又は交差する場合、又は低圧若しくは高圧の地中電線と特別高圧地中電線とが接近又は交差する場合は、次の各号のいずれかによること。ただし、地中箱内についてはこの限りでない。

一 地中電線相互の離隔距離が、次に規定する値以上であること。

イ 低圧地中電線と高圧地中電線との離隔距離は、(ア)0.15m

ロ 低圧又は高圧の地中電線と特別高圧地中電線との離隔距離は、(イ)0.3m

二 地中電線相互の間に堅ろうな(ウ)耐火性の隔壁を設けること。

三 (エ)いずれかの地中電線が、次のいずれかに該当するものであること。

イ 不燃性の被覆を有すること。

ロ 堅ろうな不燃性の管に収められていること。

四 (オ)それぞれの地中電線が、次のいずれかに該当するものであること。

イ 自消性のある難燃性の被覆を有すること。

ロ 堅ろうな自消性のある難燃性の管に収められていること。