《理論》〈電気回路〉[H22:問10]RC直並列回路の過渡現象と回路演算に関する計算問題

【問題】

【難易度】★★★☆☆(普通)

図に示す回路において,スイッチ\( \ \mathrm {S} \ \)を閉じた瞬間(時刻\( \ t = 0 \ \))に点\( \ \mathrm {A} \ \)を流れる電流を\( \ I_{0} \ \mathrm {[A]} \ \)とし,十分に時間が経ち,定常状態に達したのちに点\( \ \mathrm {A} \ \)を流れる電流を\( \ I \ \mathrm {[A]} \ \)とする。 電流比\( \ \displaystyle \frac {I_{0}}{I} \ \)の値を\( \ 2 \ \)とするために必要な抵抗\( \ R_{3} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)の値を表す式として,正しいのは次のうちどれか。

ただし,コンデンサの初期電荷は零とする。


\[
\begin{eqnarray}
&(1)& \frac {R_{1}}{R_{1}+R_{2}}\left( \frac {R_{1}}{2}+R_{2}\right)    &(2)& \frac {R_{1}}{R_{1}+R_{2}}\left( \frac {R_{2}}{3}-R_{1}\right) \\[ 5pt ] &(3)& \frac {R_{1}}{R_{1}+R_{2}}\left( R_{1}-R_{2}\right)    &(4)& \frac {R_{2}}{R_{1}+R_{2}}\left( R_{1}+R_{2}\right) \\[ 5pt ] &(5)& \frac {R_{2}}{R_{1}+R_{2}}\left( R_{2}-R_{1}\right)  && \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\]

【ワンポイント解説】

過渡現象と回路演算を組み合わせた問題です。
考え方自体はそれほど難しくありませんが,やや計算力を必要とする問題かと思います。
繁分数式の計算\( \ \displaystyle \frac {\displaystyle \frac {a}{b}}{\displaystyle \frac {c}{d}}=\displaystyle \frac {a}{b}÷\displaystyle \frac {c}{d}=\displaystyle \frac {a}{b}\times \displaystyle \frac {d}{c}=\displaystyle \frac {ad}{bc} \ \)は電験では必須となりますので,必ず理解しておきましょう。

1.合成抵抗
抵抗\( \ R_{1} \ \)と\( \ R_{2} \ \)が与えられている時,それぞれの合成抵抗\( \ R \ \)は以下の式で与えられます。

①直列
直列合成抵抗\( \ R \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
R&=&R_{1}+R_{2} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となります。

②並列
並列合成抵抗\( \ R \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
\frac {1}{R}&=&\frac {1}{R_{1}}+\frac {1}{R_{2}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となり,整理すると,
\[
\begin{eqnarray}
R&=&\frac {R_{1}R_{2}}{R_{1}+R_{2}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となります。

2.過渡現象におけるリアクトルの過渡状態と定常状態
① 過渡状態
リアクトルに流れる電流値を維持しようとする働きをします。したがって,リアクトルに電圧を印加した瞬間はほとんど電流は流れないので,開放として考えます。

② 定常状態
電圧を印加して十分時間が経過した後は,リアクトルの抵抗はほぼ零になります。したがって,短絡として考えます。

3.過渡現象におけるコンデンサの過渡状態と定常状態
① 過渡状態
コンデンサに蓄えられている電荷が零であるので,電流がものすごく流れやすい状態,すなわち短絡として考えます。

② 定常状態
コンデンサに十分に電荷が蓄えられているので,電流をこれ以上蓄えようとしない,すなわち開放として考えます。

【解答】

解答:(5)
過渡状態においては,ワンポイント解説「3.過渡現象におけるコンデンサの過渡状態と定常状態」の通り,コンデンサ\( \ C \ \mathrm {[F]} \ \)は短絡と考えれば良く,回路の合成抵抗\( \ R_{\mathrm {t}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
R_{\mathrm {t}}&=&R_{1}+\frac {R_{2}R_{3}}{R_{2}+R_{3}} \\[ 5pt ] &=&\frac {R_{1}\left( R_{2}+R_{3}\right) +R_{2}R_{3}}{R_{2}+R_{3}} \\[ 5pt ] &=&\frac {R_{1}R_{2}+R_{2}R_{3}+R_{3}R_{1}}{R_{2}+R_{3}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となるので,このときの電流\( \ I_{0} \ \mathrm {[A]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
I_{0}&=&\frac {E}{R_{\mathrm {t}}} \\[ 5pt ] &=&\frac {E}{\displaystyle \frac {R_{1}R_{2}+R_{2}R_{3}+R_{3}R_{1}}{R_{2}+R_{3}}} \\[ 5pt ] &=&\frac {\left( R_{2}+R_{3}\right) E}{R_{1}R_{2}+R_{2}R_{3}+R_{3}R_{1}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となる。また,定常状態においては,ワンポイント解説「3.過渡現象におけるコンデンサの過渡状態と定常状態」の通り,コンデンサ\( \ C \ \mathrm {[F]} \ \)は開放と考えれば良く,回路の合成抵抗\( \ R_{\mathrm {s}} \ \mathrm {[\Omega ]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
R_{\mathrm {s}}&=&R_{1}+R_{2} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となるので,このときの電流\( \ I \ \mathrm {[A]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
I&=&\frac {E}{R_{\mathrm {s}}} \\[ 5pt ] &=&\frac {E}{R_{1}+R_{2}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となる。よって,電流比\( \ \displaystyle \frac {I_{0}}{I}=2 \ \)となる関係より,
\[
\begin{eqnarray}
\frac {I_{0}}{I}&=&2 \\[ 5pt ] \frac {\displaystyle \frac {\left( R_{2}+R_{3}\right) E}{R_{1}R_{2}+R_{2}R_{3}+R_{3}R_{1}}}{\displaystyle \frac {E}{R_{1}+R_{2}}}&=&2 \\[ 5pt ] \frac {\displaystyle \frac {R_{2}+R_{3}}{R_{1}R_{2}+R_{2}R_{3}+R_{3}R_{1}}}{\displaystyle \frac {1}{R_{1}+R_{2}}}&=&2 \\[ 5pt ] \frac {\left( R_{1}+R_{2}\right) \left( R_{2}+R_{3}\right) }{R_{1}R_{2}+R_{2}R_{3}+R_{3}R_{1}}&=&2 \\[ 5pt ] \left( R_{1}+R_{2}\right) \left( R_{2}+R_{3}\right) &=&2\left( R_{1}R_{2}+R_{2}R_{3}+R_{3}R_{1}\right) \\[ 5pt ] R_{1}R_{2}+R_{1}R_{3}+R_{2}^{2}+R_{2}R_{3} &=&2R_{1}R_{2}+2R_{2}R_{3}+2R_{3}R_{1} \\[ 5pt ] R_{2}^{2} &=&R_{1}R_{2}+R_{2}R_{3}+R_{3}R_{1} \\[ 5pt ] R_{2}^{2}-R_{1}R_{2} &=&R_{2}R_{3}+R_{3}R_{1} \\[ 5pt ] R_{2}\left( R_{2}-R_{1}\right) &=&R_{3}\left( R_{1}+R_{2}\right) \\[ 5pt ] R_{3}&=&\frac {R_{2}}{R_{1}+R_{2}}\left( R_{2}-R_{1}\right) \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。