《電力》〈送電〉[H26:問8]架空送電線路の雷害対策に関する論説問題

【問題】

【難易度】★★★☆☆(普通)

架空送電線路の雷害対策に関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1) 直撃雷から架空送電線を遮へいする効果を大きくするためには,架空地線の遮へい角を小さくする。

(2) 送電用避雷装置は雷撃時に発生するアークホーン間電圧を抑制できるので,雷による事故を抑制できる。

(3) 架空地線を多条化することで,架空地線と電力線間の結合率が増加し,鉄塔雷撃時に発生するアークホーン間電圧が抑制できるので,逆フラッシオーバの発生が抑制できる。

(4) 二回線送電線路で,両回線の絶縁に格差を設け,二回線にまたがる事故を抑制する方法を不平衡絶縁方式という。

(5) 鉄塔塔脚の接地抵抗を低減させることで,電力線への雷撃を伴う逆フラッシオーバの発生が抑制できる。

【ワンポイント解説】

送電線路の雷害対策は図1に示すように,架空地線,アークホーン等があります。間違いが見つけにくい問題ですが,よく読んで間違いを見つけるようにして下さい。

1.架空地線
<架空地線の役割>
架空地線は電線の上部、主に鉄塔の一番上に設ける裸電線で,以下のような役割があります。
①送電線への直撃雷を防止する
②誘導雷(雷雲の電荷により反対の電荷が電線に現れ,落雷により雷雲の電荷がなくなるために電線で大きな電荷の移動が起こる現象)を軽減する
③通信線への電磁誘導障害を軽減する。

<架空地線落雷時の対策>
また,架空地線や鉄塔に落雷した際の逆フラッシオーバに対する対策として,以下のような対策が取られます。
①埋設地線で鉄塔と大地の接地抵抗を小さくする。
②アークホーンでがいしの損傷を防止する。(逆フラッシオーバ自体の対策ではありません。)
③2回線送電線におけるがいしの連結個数に差をつけて,両回線同時事故を防ぐ。

【解答】

解答:(5)
(1):正しい
図1を見ればわかると思いますが,遮へい角を小さくすれば,送電線への直撃雷の発生確率を低くすることができます。

(2):正しい
避雷装置は雷撃時に発生する電圧を抑制することができるので,事故を抑制することができます。

(3):正しい
図1を見れば明らかとなりますが,条数が多いほど,アークホーン間電圧が抑制でき,逆フラッシオーバの発生が抑制できます。

(4):正しい
問題文の通りです。あえて絶縁に格差を設け,共倒れとならないようにする方法です。

(5):誤り
鉄塔塔脚の接地抵抗を低減させることで,大地へ電流が流れやすくなり逆フラッシオーバの発生が抑制できますが,逆フラッシオーバは架空地線又は鉄塔への落雷で発生します。