Contents
【問題】
【難易度】★★☆☆☆(やや易しい)
次の文章は,原子力発電の設備概要に関する記述である。
原子力発電で多く採用されている原子炉の型式は軽水炉であり,主に加圧水型と沸騰水型に分けられるが,いずれも冷却材と\(\fbox { (ア) }\)に軽水を使用している。
加圧水型は,原子炉内で加熱された冷却材の沸騰を\(\fbox { (イ) }\)により防ぐとともに,一次冷却材ポンプで原子炉,\(\fbox { (ウ) }\)に冷却材を循環させる。\(\fbox { (ウ) }\)で熱交換を行い,タービンに送る二次系の蒸気を発生させる。
沸騰水型は,原子炉内で冷却材を加熱し,発生した蒸気を直接タービンに送るため,系統が単純になる。
それぞれに特有な設備には,加圧水型では\(\fbox { (イ) }\),\(\fbox { (ウ) }\),一次冷却材ポンプがあり,沸騰水型では\(\fbox { (エ) }\)がある。
上記の記述中の空白箇所(ア),(イ),(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして,正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
\[
\begin{array}{ccccc}
& (ア) & (イ) & (ウ) & (エ) \\
\hline
(1) & 減速材 & 加圧器 & 蒸気発生器 & 再循環ポンプ \\
\hline
(2) & 減速材 & 蒸気発生器 & 加圧器 & 再循環ポンプ \\
\hline
(3) & 減速材 & 加圧器 & 蒸気発生器 & 給水ポンプ \\
\hline
(4) & 遮へい材 & 蒸気発生器 & 加圧器 & 再循環ポンプ \\
\hline
(5) & 遮へい材 & 蒸気発生器 & 加圧器 & 給水ポンプ \\
\hline
\end{array}
\]
【ワンポイント解説】
原子力発電の問題は毎年一問程度出題されますが,最も多いのが本問のような原子炉に関する問題です。加圧水型(PWR)と沸騰水型(BWR)に分けられ,同じ原子力発電でも設計が全く違うので,違いをよく理解しておきましょう。
1.原子炉の型式
①沸騰水型(BWR)
蒸気発生器を持たないので,放射性物質がタービンに直接持ち込まれるのが大きな特徴で,他には以下の特徴があります。
・炉心圧力が低く蒸気発生器や加圧器がないので,構造が加圧水型(PWR)と比較して簡単
・再循環ポンプを持ち,ポンプでの流量によって出力を調整する。
・制御棒でも出力を調整するが,汽水分離器があるので,下から上に向かって挿入される。
・何らかの原因で出力が上昇すると気泡が発生し,反応が抑制されるため,自動で出力が抑制される。
②加圧水型(PWR)
蒸気発生器で蒸気を発生させるので,通常運転時放射性物質がタービンに持ち込まれないという特徴があり,他にも以下のような特徴があります。
・タービン系統に放射性物質が持ち込まれないので,タービンや復水器のメンテナンス時に放射能対策が不要。
・加圧器を持ち,原子炉内の圧力が高い。軽水の沸点が上がるので,沸騰しない。
・ホウ素濃度で出力調整を行う。
・制御棒の抜き差しでも出力調整するが,上から下に向かって挿入されるため,安全性に有利である。
・蒸気発生器等の過程を経る分,若干熱効率は劣る。
引用:資源エネルギー庁原子力白書2013
【解答】
解答:(1)
(ア)
軽水は減速材に利用されており,遮へい材はコンクリート等が用いられます。
(イ)
加圧水型は加圧器により冷却材の沸騰を抑えます。
(ウ)
ワンポイント解説の通り,蒸気発生器では熱交換により蒸気を発生させます。
(エ)
沸騰水型の特有の設備として,再循環ポンプがあります。給水ポンプは,火力発電所でボイラに水を送る設備です。