Contents
【問題】
【難易度】★★★☆☆(普通)
架空送電線路の構成部品に関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(1) 鋼心アルミより線は,アルミ線を使用することで質量を小さくし,これによる強度の不足を,鋼心を用いることで補ったものである。
(2) がいしは,電線と鉄塔などの支持物との間を絶縁するために使用する。雷撃などの異常電圧による絶縁破壊は,がいし内部で起こるように設計されている。
(3) 架空送電線におけるねん架とは,送電線各相の作用インダクタンスと作用静電容量を平衡させるために行われるもので,ジャンパ線を用いて電線の配置を入れ替えることができる。
(4) 電線の微風振動やギャロッピングを抑制するために,電線にダンパを取り付け,振動エネルギーを吸収する方法がとられる。
(5) 送電線やがいしを雷撃などの異常電圧から保護するための設備に架空地線がある。架空地線には,光ファイバを内蔵し電力用通信線として使用されるものもある。
【ワンポイント解説】
架空送電線路の構成部品に関する問題です。
少し広い範囲からの出題で,しっかりと読み込まないと誤りも見つけにくいので,正答率は幾分低かったと予想されます。
しかしながら,本問は令和元年問9からの再出題なので,過去問をしっかりと学習していた方は解けた問題となります。
1.鋼心アルミより線
鋼心アルミより線は,図1に示すように中心に亜鉛めっき鋼より線,その周囲に硬アルミ線をより合わせた電線であり,アルミの軽量かつ高い導電性と,鋼の強い引張強さとを併せもつ代表的な架空送電線です。
アルミは導電率では銅の3分の2程度ですが,重量が3分の1程度なので,全体として約半分の重量で同容量の送電線の敷設が可能となります。

2.架空地線
<架空地線の役割>
架空地線は電線の上部,主に鉄塔の一番上に設ける裸電線で,以下のような役割があります。
①送電線への直撃雷を防止する。(遮へい角が小さい程遮へい効果は高い。)
②誘導雷(雷雲の電荷により反対の電荷が電線に現れ,落雷により雷雲の電荷がなくなるために電線で大きな電荷の移動が起こる現象)を軽減する。
③通信線への電磁誘導障害を軽減する。
<架空地線落雷時の対策>
また,架空地線や鉄塔に落雷した際の逆フラッシオーバに対する対策として,以下のような対策が取られます。
①埋設地線で鉄塔と大地の接地抵抗を小さくする。
②アークホーンでがいしの損傷を防止する。(逆フラッシオーバ自体の対策ではありません。)
③\( \ 2 \ \)回線送電線におけるがいしの連結個数に差をつけて,両回線同時事故を防ぐ。

3.送電線のねん架
図3に示すようにジャンパ線を用いて各相の電線の配置を変更し,対地への各相からの電気的影響をほぼ等しくする方法です。これにより,送電線各相の作用インダクタンスと作用静電容量が等しくなり,電磁誘導障害や静電誘導障害を防止することができます。

【解答】
解答:(2)
(1):正しい
ワンポイント解説「1.鋼心アルミより線」の通り,アルミ線を使用することで質量を小さくし,これによる強度の不足を,鋼心を用いることで補ったものとなります。
(2):誤り
ワンポイント解説「2.架空地線」の通り,がいしは,電線と鉄塔などの支持物との間を絶縁するために使用しますが,雷撃などの異常電圧による絶縁破壊は,がいしの横に設置されているアークホーンで起こるように設計されています。
(3):正しい
ワンポイント解説「3.送電線のねん架」の通り,架空送電線におけるねん架は,送電線各相の作用インダクタンスと作用静電容量を平衡させるために行われます。
(4):正しい
問題文の通り,電線の微風振動やギャロッピングを抑制するために,電線にダンパを取り付け,振動エネルギーを吸収する方法がとられます。
(5):正しい
ワンポイント解説「2.架空地線」の通り,送電線やがいしを雷撃などの異常電圧から保護するための設備に架空地線があります。架空地線には,光ファイバを内蔵し電力用通信線として使用されるものもあります。図4に示すような光ファイバを内蔵し電力通信線として使用されるものもあります。
