Contents
【問題】
【難易度】★★★☆☆(普通)
次の文章は,「電気設備技術基準の解釈」に基づく,高圧架空電線路の電線の断線,支持物の倒壊等による危険を防止するため必要な場合に行う,高圧保安工事に関する記述の一部である。
a.電線は,ケーブルである場合を除き,引張強さ (ア) [kN] 以上のもの又は直径 5 [mm] 以上の (イ) であること。
b.木柱の (ウ) 荷重に対する安全率は, 1.5 (現: 2.0 )以上であること。
c.径間は,電線に引張強さ (ア) [kN] のもの又は直径 5 [mm] 以上の (イ) を使用し,支持物に B 種鉄筋コンクリート柱又は B 種鉄柱を使用する場合の径間は (エ) [m] 以下であること。
上記の記述中の空白箇所(ア),(イ),(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして,正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(ア)(イ)(ウ)(エ)(1) 8.71 硬銅線 垂 直 100 (2) 8.01 硬銅線 風 圧 150 (3) 8.01 高圧絶縁電線 垂 直 400 (4) 8.71 高圧絶縁電線 風 圧 150 (5) 8.01 硬銅線 風 圧 100
【ワンポイント解説】
電気設備の技術基準の解釈第70条からの出題です。(ア)の誤答が特別高圧,(エ)の誤答が A 種及び鉄塔であることも知っておくと良いと思います。
【解答】
解答:(2)
(ア)
電気設備の技術基準の解釈第70条第2項の1の通り,「 8.01 kN 」となります。
(イ)
電気設備の技術基準の解釈第70条第2項の1の通り,「硬銅線」となります。
(ウ)
電気設備の技術基準の解釈第70条第2項の2の通り,「風圧」となります。
(エ)
電気設備の技術基準の解釈第70条第2項 70-2表の通り,「 150 m 」となります。
<電気設備の技術基準の解釈第70条(抜粋)>
2 高圧架空電線路の電線の断線、支持物の倒壊等による危険を防止するため必要な場合に行う、高圧保安工事は、次の各号によること。
一 電線はケーブルである場合を除き、引張強さ(ア) 8.01_ kN 以上のもの又は直径 5 mm 以上の(イ)硬銅線であること。
二 木柱の(ウ)風圧荷重に対する安全率は、 2.0 以上であること。
三 径間は、70-2表によること。ただし、電線に引張強さ 14.51 kN 以上のもの又は断面積 38 mm2 以上の硬銅より線を使用する場合であって、支持物に B 種鉄筋コンクリート柱、 B 種鉄柱又は鉄塔を使用するときは、この限りでない。
70-2表
支持物の種類 径 間 木柱, A 種鉄筋コンクリート柱又は A 種鉄柱 100 m 以下 B 種鉄筋コンクリート柱又は B 種鉄柱 (エ)150_ m 以下鉄塔 400 m 以下