《機械》〈変圧器〉[H23:問7]変圧器の損失と効率の特性に関する計算問題

【問題】

【難易度】★★★★☆(やや難しい)

次の文章は,変圧器の損失と効率に関する記述である。

電圧一定で出力を変化させても,出力一定で電圧を変化させても,変圧器の効率の最大は鉄損と銅損とが等しいときに生じる。ただし,変圧器の損失は鉄損と銅損だけとし,負荷の力率は一定とする。

a.出力\( \ 1 \ 000 \ \mathrm {[W]} \ \)で運転している単相変圧器において鉄損が\( \ 40.0 \ \mathrm {[W]} \ \),銅損が\( \ 40.0 \ \mathrm {[W]} \ \)発生している場合,変圧器の効率は\( \ \fbox {  (ア)  } \ \mathrm {[%]} \ \)である。

b.出力電圧一定で出力を\( \ 500 \ \mathrm {[W]} \ \)に下げた場合の鉄損は\( \ 40.0 \ \mathrm {[W]} \ \),銅損は\( \ \fbox {  (イ)  } \ \mathrm {[W]} \ \),効率は\( \ \fbox {  (ウ)  } \ \mathrm {[%]} \ \)となる。

c.出力電圧が\( \ 20 \ \mathrm {[%]} \ \)低下した状態で,出力\( \ 1 \ 000 \ \mathrm {[W]} \ \)の運転をしたとすると鉄損は\( \ 25.6 \ \mathrm {[W]} \ \),銅損は\( \ \fbox {  (エ)  } \ \mathrm {[W]} \ \),効率は\( \ \fbox {  (オ)  } \ \mathrm {[%]} \ \)となる。ただし,鉄損は電圧の\( \ 2 \ \)乗に比例するものとする。

上記の記述中の空白箇所(ア),(イ),(ウ),(エ)及び(オ)に当てはまる最も近い数値の組合せを,次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

\[
\begin{array}{cccccc}
& (ア) & (イ) & (ウ) & (エ) & (オ) \\
\hline
(1) &  94  &  20.0  &  89  &  61.5  &  91  \\
\hline
(2) &  93  &  10.0  &  91  &  62.5  &  92  \\
\hline
(3) &  94  &  20.0  &  89  &  63.5  &  91  \\
\hline
(4) &  93  &  10.0  &  91  &  50.0  &  93  \\
\hline
(5) &  92  &  20.0  &  89  &  61.5  &  91  \\
\hline
\end{array}
\]

【ワンポイント解説】

変圧器の損失に関する問題です。
a.およびb.の内容は標準的かやや易しいレベルの内容ですが,c.の文章が加わることでぐんと難易度が上がっている問題です。
メカニズムを一度理解すれば忘れにくい内容なので,確実に理解するようにしましょう。

1.変圧器の等価回路(一次換算)と鉄損及び銅損
変圧器の一次側換算等価回路を図1に示します。ただし,\( \ {\dot V}_{1} \ \)は一次側端子電圧,\( \ {\dot I}_{1} \ \)は一次電流,\( \ {\dot I}_{2} \ \)は二次電流,\( \ {\dot I}_{0} \ \)は励磁電流,\( \ r_{1} \ \)は一次巻線抵抗,\( \ r_{2} \ \)は二次巻線抵抗,\( \ x_{1} \ \)は一次漏れリアクタンス,\( \ x_{2} \ \)は二次漏れリアクタンス,\( \ a \ \)は変圧比(巻数比)となります。
等価回路より,鉄損は電圧\( \ {\dot V}_{1} \ \)の\( \ 2 \ \)乗に比例し,銅損は電流\( \ {\dot I}_{2} \ \)の\( \ 2 \ \)乗に比例することがわかります。

2.変圧器の効率\( \ \eta \ \)と最大効率\( \ \eta _{\mathrm {m}} \ \)
変圧器の損失は鉄損\( \ p_{\mathrm {i}} \ \)と銅損\( \ p_{\mathrm {c}} \ \)があり,\( \ p_{\mathrm {i}} \ \)は負荷によらず一定であり,\( \ p_{\mathrm {c}} \ \)は負荷(電流)の\( \ 2 \ \)乗に比例します。従って,定格出力\( \ P_{\mathrm {n}} \ \)で利用率\( \ \alpha \ \)の時の変圧器の効率\( \ \eta \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
\eta &=&\frac {出力}{入力} \\[ 5pt ] &=&\frac {出力}{出力+損失} \\[ 5pt ] &=&\frac {\alpha P_{\mathrm {n}}}{\alpha P_{\mathrm {n}}+p_{\mathrm {i}}+\alpha ^{2}p_{\mathrm {c}}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となります。
次に,最大効率\( \ \eta _{\mathrm {m}} \ \)を求めます。上式の分母分子を\( \ \alpha \ \)で割ると
\[
\begin{eqnarray}
\eta &=&\frac {P_{\mathrm {n}}}{\displaystyle P_{\mathrm {n}}+\frac {p_{\mathrm {i}}}{\alpha }+\alpha p_{\mathrm {c}}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となり,効率が最大となるためには,上式の分母が最小となれば良いです。よって,\( \ \displaystyle A=P_{\mathrm {n}}+\frac {p_{\mathrm {i}}}{\alpha }+\alpha p_{\mathrm {c}} \ \)と置くと,
\[
\begin{eqnarray}
\frac {\mathrm {d}A}{\mathrm {d}\alpha }&=&-\frac {p_{\mathrm {i}}}{\alpha ^{2} }+p_{\mathrm {c}} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となります。よって\( \ \displaystyle \frac {\mathrm {d}A}{\mathrm {d}\alpha }=0 \ \)となるとき,\( \ p_{\mathrm {i}}=\alpha ^{2}p_{\mathrm {c}} \ \)であり,鉄損と銅損が等しい時効率は最大となります。

 ※ 電験\( \ 3 \ \)種においては,鉄損と銅損が等しい時,効率が最大となることを覚えていれば問題ありません。

【関連する「電気の神髄」記事】

  変圧器の効率

【解答】

解答:(2)
(ア)
ワンポイント解説「2.変圧器の効率\( \ \eta \ \)と最大効率\( \ \eta _{\mathrm {m}} \ \)」の通り,出力\( \ P_{\mathrm {o}}=1 \ 000 \ \mathrm {[W]} \ \),鉄損\( \ p_{\mathrm {i}}=40.0 \ \mathrm {[W]} \ \),銅損\( \ p_{\mathrm {c}}=40.0 \ \mathrm {[W]} \ \)の時の効率\( \ \eta \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
\eta &=&\frac {P_{\mathrm {o}}}{\displaystyle P_{\mathrm {o}}+p_{\mathrm {i}}+p_{\mathrm {c}}} \\[ 5pt ] &=&\frac {1000}{\displaystyle 1000+40+40} \\[ 5pt ] &≒&0.9259 → 93 \ \mathrm {[%]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(イ)
銅損は出力の\( \ 2 \ \)乗に比例に比例するので,出力\( \ P_{\mathrm {o}}^{\prime }=500 \ \mathrm {[W]} \ \)の時の銅損\( \ p_{\mathrm {c}}^{\prime } \ \mathrm {[W]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
p_{\mathrm {c}}^{\prime } &=&\left( \frac {500}{1000}\right) ^{2}\times p_{\mathrm {c}} \\[ 5pt ] &=&\frac {1}{4}\times 40 \\[ 5pt ] &=&10 \ \mathrm {[W]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(ウ)
(イ)より,出力\( \ P_{\mathrm {o}}^{\prime }=500 \ \mathrm {[W]} \ \)の時の効率\( \ \eta ^{\prime } \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
\eta ^{\prime }&=&\frac {P_{\mathrm {o}}^{\prime }}{\displaystyle P_{\mathrm {o}}^{\prime }+p_{\mathrm {i}}+p_{\mathrm {c}}^{\prime }} \\[ 5pt ] &=&\frac {500}{\displaystyle 500+40+10} \\[ 5pt ] &≒&0.9091 → 91 \ \mathrm {[%]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(エ)
単相変圧器の出力\( \ P_{\mathrm {o}} \ \mathrm {[W]} \ \)は,電圧\( \ V \ \mathrm {[V]} \),電流\( \ I \ \mathrm {[A]} \),力率\( \ \cos \theta \)を用いて,
\[
\begin{eqnarray}
P_{\mathrm {o}}&=&VI\cos \theta \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] で与えられ,これより,
\[
\begin{eqnarray}
I&=&\frac {P_{\mathrm {o}}}{V\cos \theta } \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となる。出力及び力率一定で電圧が\( \ 20 \ \mathrm {[%]} \ \)低下したときの電流\( \ I^{\prime } \ \mathrm {[A]} \)は,
\[
\begin{eqnarray}
I^{\prime }&=&\frac {P_{\mathrm {o}}}{0.8V\cos \theta } \\[ 5pt ] &=&\frac {I}{0.8} \\[ 5pt ] &=&1.25I \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] となるので,このときの銅損\( \ p_{\mathrm {c}}^{\prime \prime } \ \mathrm {[W]} \ \)は,
\[
\begin{eqnarray}
p_{\mathrm {c}}^{\prime \prime } &=&\left( \frac {1.25I}{I}\right) ^{2}\times p_{\mathrm {c}} \\[ 5pt ] &=&1.5625\times 40 \\[ 5pt ] &=&62.5 \ \mathrm {[W]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。

(オ)
(エ)より,出力電圧が\( \ 20 \ \mathrm {[%]} \ \)低下した状態での効率\( \ \eta ^{\prime \prime } \ \)は,鉄損\( \ p_{\mathrm {i}}^{\prime \prime }=0.8^{2}\times 40 =25.6 \ \mathrm {[W]} \ \)が与えられているので,
\[
\begin{eqnarray}
\eta ^{\prime \prime }&=&\frac {P_{\mathrm {o}}}{\displaystyle P_{\mathrm {o}}+p_{\mathrm {i}}^{\prime \prime }+p_{\mathrm {c}}^{\prime \prime }} \\[ 5pt ] &=&\frac {1000}{\displaystyle 1000+25.6+62.5} \\[ 5pt ] &≒&0.9190 → 92 \ \mathrm {[%]} \\[ 5pt ] \end{eqnarray}
\] と求められる。