《機械》〈情報伝送及び処理〉[H26:問14]フローチャートに従って作成したプログラムに関する論説問題

【問題】

【難易度】★★☆☆☆(やや易しい)

次のフローチャートに従って作成したプログラムを実行したとき,印字される\(\mathrm {A}\),\(\mathrm {B}\)の値として,正しい組合せを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

\[
\begin{array}{ccc}
&   \mathrm {A}   &   \mathrm {B}   \\
\hline
(1) & 43 & 288 \\
\hline
(2) & 43 & 677 \\
\hline
(3) & 43 & 26 \\
\hline
(4) & 720 & 26 \\
\hline
(5) & 720 & 677 \\
\hline
\end{array}
\]

【ワンポイント解説】

情報伝送に関する問題です。論理的なパズルのような問題で,じっくり考えればそれほど難しい問題ではないと思います。

【解答】

解答:(3)
以下のようなプロセスを通じて\(\mathrm {A}\),\(\mathrm {B}\)が出力されます。
【1周目】
\(\mathrm {A}\)に\(10\),\(\mathrm {B}\)に\(2\)を入力
→\(\mathrm {A+B=12}\)を\(\mathrm {A}\)とする。(\(\mathrm {A}=12,\mathrm {B}=2\))
→\(\mathrm {A:40=12:40}\)であり,\(\mathrm {A}\)の方が小さいので下側へ
→\(\mathrm {B^{2}+1=5}\)を\(\mathrm {B}\)とする。(\(\mathrm {A}=12,\mathrm {B}=5\))
【2周目】
→\(\mathrm {A+B=17}\)を\(\mathrm {A}\)とする。(\(\mathrm {A}=17,\mathrm {B}=5\))
→\(\mathrm {A:40=17:40}\)であり,\(\mathrm {A}\)の方が小さいので下側へ
→\(\mathrm {B^{2}+1=26}\)を\(\mathrm {B}\)とする。(\(\mathrm {A}=17,\mathrm {B}=26\))
【3周目】
→\(\mathrm {A+B=43}\)を\(\mathrm {A}\)とする。(\(\mathrm {A}=43,\mathrm {B}=26\))
→\(\mathrm {A:40=43:40}\)であり,\(\mathrm {A}\)の方が大きいので右側へ
→\(\mathrm {A}\)と\(\mathrm {B}\)を印字する。(\(\mathrm {A}=43,\mathrm {B}=26\))
→終了